いつも大変お世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

続いてはJR西日本287系の編成表になります。

 

「287系」

 

183系・381系の置き換え用として、

2011年に登場しました。

 

683系4000番台をベースとした車体設計・デザインと

しており、

前面はクラッシャブルゾーンで、上部の強度を高めて

安全性を向上しています。

 

またシステム面は225系と同じく0.5mシステムを導入し、

全車両が電動車となり、低重心化により乗り心地を

改善し、走行システムはVVVFインバーターで、

環境性能の向上や設計経費を抑えることができる

ように設計されました。

 

車内は普通車・グリーン車ともに683系と似ていますが

シートピットは広く、背もたれも高くなり

カラーリングは号車により2種類用意されています。

 

グリーン車は先頭車両の運転台側にある半室構造で、

1+2列配置で、パソコン用コンセントはグリーン車全席と

普通車の車端部の座席に備えます。

 

当車は2011年に「はしだて」「こうのとり」「まいづる」

「きのさき」に46両(4両編成7本 3両編成6本)

2012年に「くろしお」に51両

(6両編成6本 3両編成5本)が導入され、

計97両が製造されています。

 

北近畿エリアは基本4両編成、付属3両編成、

南紀エリアは基本6両編成、付属3両編成です。

 

2021年から当車使用の列車「まほろば」での

運用が始まりました。

この列車は臨時で運用される列車です。

 

「編成表」

(福知山支所)

 

「はしだて」「こうのとり」「きのさき」

「まいづる」などで運用されています。

 

基本編成は「まいづる」では使用せず

付属編成は「はしだて」では使用しません。

 

基本編成 4両編成 FA01~07編成

 

 

付属編成 3両編成 FC01~06編成

 

 

(日根野支所)

 

くろしおで運用されています。

パンダくろしおにラッピングされている

編成もあります。

 

付属編成は臨時列車「まほろば」でも

運用されています。

 

基本編成 6両編成 HC601~606編成

 

8  パンダくろしお

10

11  パンダくろしお

12  パンダくろしお

13 ロケットカイロス号

 

付属編成 3両編成 HC631~635編成

 

10

11

 

 

これで終わります

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2023.11.10 ページ公開