いつも大変お世話になっております。
ブログをご利用いただきありがとうございます。
今回はJR九州885系の編成表です。
「885系」
長崎本線 特急のスピードアップを図るため、
2000年に登場し、翌年には「ソニック」にも
導入されました。
883系に続き、振り子式を採用しました。
両編成合わせて、11編成導入されましたが、
2003年にSⅯ3編成が長崎本線内での脱線事故で
博多寄り3両が廃車となっており、
代わりに400番台が製造されて、
連結されています。
車体は日立製作所のエートレインを導入により
製造されたアルミ製で、
前頭部は新幹線やドイツのIⅭEを思わせるデザインです。
側面窓は883系より小さくなり、窓ガラスはUⅤカット
ガラスに変更されました。
また床面の高さを低くしたことにより、ホームとの段差
が小さくなっています。
行き先表示器はLEⅮ式で、一定速度以上で走行中は
表示が消え、停車中は消すことも可能です。
塗装はそれまでのJR九州の車両に多かった、原色を用いた
デザインから一変し、白一色で車体下部と前面に帯を入れ
たデザインになり、
「かもめ」用は黄色、「ソニック」用は青色の帯を入れて
いて、
ロゴマークも両車で異なっていました。
現在は両車とも青色の帯に統一されている上
ロゴマークもかもめマークに統一されました。
車内は座席がリクライニングシートで、普通車・グリーン車
共に皮革張りとしていて、
構造の関係から、座席背面にテーブルが設置できないため、
側面窓の窓かまちを設けることで、小物を置くスペースを
確保しています。
皮革はその後順次、モケットに交換されています。
「かもめ」用と「ソニック」用ではシートのデザインが異
なっていました。
当車では、コモンスペースを拡大しています。
またデッキの面積も大きくなりました。
LEⅮ式車内案内表示器は、客室端部に天井から吊るす形
で設置され、大きさや配置は883系と同じです。
現在、当車は全車が南福岡車両区に在籍しています。
特急「リレーかもめ」「みどり」「かささぎ」
「ソニック」で運用されています。
かつては「きらめき」でも運用されていました。
「編成表」編成番号SⅯ1~8
(1次車)
1
2
3+403 博多寄り3両は、長崎本線内脱線事故により廃車。
4
5
6
7
(2次車)
8
9
10
11
これで終わります。
ありがとうございました。
(履歴情報)
2023.9.19 ページ公開