いつも大変お世話になっております。

ブログをご利用いただきありがとうございます。

 

続いてはJR九州821系の編成表になります。

 

 

「821系」

 

老朽化した415系の置き換え用として、

817系の後継車として導入されました。

 

最新鋭の制御装置SIC‐ⅯOSFETを採用した、

主回路システムの搭載により、

電力消費量を415系比較で約70%低減しています。

 

817系と同じアルミ製で、前部標識・後部標識にLEⅮ

ライトを採用し、それぞれ切り替えて表示することがで

きます。

 

前面と側面の上部にフルカラーLEⅮの行き先表示器を

採用し、側面窓は光線透通率14%のUⅤカットガラス

の固定窓で、

空調・行き先表示器は並行して開発されたYC1系と機器

を共通化して、コストを削減しています。

 

車内は明るい空間を実現するべく、ホワイトを基本に

押しボタン式半自動ドアを採用することで、冷暖気の流出

を防止できるようになっていて、ドア上に大型液晶ディス

プレイをせっちし、4か国語に対応しています。

 

また画面上部の一部は可変部となっており、列車の種別や

行き先・次駅・号車を表示することができます。

 

室内灯はすべてLEⅮで、スポットライトタイプのLEⅮを

装備し、乗降部には足元のプラットホームを照らす照明を

設置しています。

 

トイレはクハ821形に設置され、電動車いす対応のもので、

幅を拡大し、床面の段差を極力少なくして、車椅子が出入り

しやすいようになっています。

 

当車は2018年から2022年にかけて10編成30両が製造され

ました。

当初は2025年まで導入予定でしたが、これは整備予算の

価格が上がっていたためで、

その後整備予算が落ち着いたため、導入完了時期が2022年

に前倒しとなりました。

 

なので、821系はわずか10編成の導入にとどまりました。

 

「編成表」編成番号 UT001~010

 

鹿児島本線・豊肥本線・福北ゆたか線で運用されています。

 

2022年の9月ダイヤ改正まで南福岡車両区に所属していま

したが、

2022年9月のダイヤ改正以降は熊本車両センターに転用

されました。

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2023.9.17 ページ公開