いつもお世話になっております。
ブログをご利用いただきありがとうございます。
続いてはJR九州813系の編成表になります。
「813系」
421系・423系・715系などの置き換えとともに、
福岡都市園の輸送改善用として、
1994年から2009年にかけて、85編成254両が
製造され、2001年以降は817系と並行して増備され
ました。
2002年の追突事故で、3編成9両が廃車となりました。
当初は811系が4両固定編成であったため、当車は
自在度をあげることを目的で、2両編成でデビューしました。
その後3両編成が加わり、全編成を3両編成に統一しています。
また長期にわたって増備されたため、多種多様な番台や
1次車から13次車と分けられていて、各番台や各次車により、
細部が異なります。
なお8次車のみは中間車の500番台として製造されています。
車体はステンレス車体で、大部分は無塗装、側面にJR九州の
英社名を配置し、室内や室外は赤色に塗装されています。
前照灯には、JR九州の一般型電車で唯一ファグランプを装備
していますが、1995年製造の4次車から廃止され、5次車では
プラスチック板のみのダミーに置き換えられています。
また最後の13次車では、前面の行き先などがLEⅮに変更され
ています。
2021年から、輸送力向上工事により、新たな新番台が
登場しており、
内容は2次車・9次車では座席を一部撤去やヒーター
配線を覆うカバーを設置、安全確認カメラの設置、運転台への
ドア開閉スイッチ・カメラモニターの設置などの改造がなされ
ています。
在籍する車庫は南福岡電車区と直方車両センターで、
南福岡電車区の編成記号は(PⅯ)直方車両センターの編成記号
は(PG)です。
※ここでは南福岡電車区所属には、編成記号を( )に
まとめていて、少数派には編成記号を書いておりません。
直方車両センター所属のみ全編成に書いております。
また改造内容が同じ編成は 〃 で区分しています。
編成表にご注目ください。
「編成表」
(0番台)(1次車)
当形式最初に導入されたグループで、当初は2両編成で
後から中間車に400番台を連結して3両編成に
なりました。
2028年までに全車ロングシート化されます。
PⅯ8編成は2002年の追突事故により廃車
1 PⅯ1
2 PⅯ2
3 PⅯ3
4 PⅯ4
5 PⅯ5
6 PⅯ6
7 PⅯ7
8 PⅯ8 2002年の追突事故により廃車
9 PⅯ9
(100番台)(PⅯ101~114)
(2~4次車)
日豊本線の421系の置き換えと気動車・客車列車
を電車化する目的で、1995年から増備されました。
一部にファグランプの有無や灰皿のサイズなど、
違いがあります。
2028年までにロングシート化されます。
PⅯ101編成は2002年の追突事故により廃車
101 2002年の追突事故により廃車。
102
103 2100番台へ
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114 PG014 直方車両センター所属
115 PG015 直方車両センター所属
116 PG016 直方車両センター所属
117 PG017 直方車両センター所属
118 RG018 直方車両センター所属
119 PG019 直方車両センター所属
(200番台)(PⅯ201~236) 228・231は欠番。
(5~7次車)
鹿児島本線の北九州。福岡地区の423系・715系に
置き換えと列車増発を目的に1997年から増備された
グループです。
PⅯ231編成は2002年の追突事故により廃車。
201 2200番台に改造
202 〃
203 〃
204 3400番台に改造
205 2200番台に改造
206 〃
207 〃
208 3400番台へ改造
209 2200番台へ改造
210 〃
211 〃
212 〃
213 〃
214 〃
215 〃
216 〃
217 〃
218 3400番台に改造
219 2200番台に改造
220 3400番台に改造
221 2200番台に改造
222 〃
223 〃
224 〃
225 2200番台に改造
226 〃
227 3400番台に改造
228 2200番台に改造
229 3400番台に改造
230 3400番台に改造
231 2002年の追突事故により廃車。
232 2200番台に改造
233 〃
234 〃
235 3400番台に改造
236 2200番台に改造
(300番台)(9次車)
全車改造済み
追突事故により廃車となった車両の代替用として
2003年に増備されたグループです。
このグループでは、側面窓にUⅤカットガラスを
採用しました。
2024年を持ち、全車改造され廃区分形式と
なりました。
301 PⅯ301 2300番台へ改造
302 PⅯ302 2300番台へ改造
303 PⅯ303 3500番台に改造
(600番台)
2200番台2編成を6両固定編成にした新区分です。
運転台が塞がれ、車番はクハからサハに変更されて
います。
601+602 PⅯ601 元PⅯ2236・PⅯ2232
603+604 PⅯ603 元PⅯ2226+PⅯ2213
605+606 PⅯ605 元PⅯ2221+PⅯ2209
607+608 PⅯ607 元PⅯ2223+PⅯ2233
(1000番台)(11次車)
輸送力増加のために2005年に増備されました。
パンタグラフがシングルアーム式に変更されています。
1001 3000番台に改造
1002 PG1002 直方車両センター所属
1003 PG1003 直方車両センター所属
(1100番台)(PⅯ1101~1115)(12.13次車)
(全車3100番台へ改造)
輸送力増加のため、2007年から増備されたグループで、
ワンマン運転にも対応しています。
行き先表示器に大型LEⅮ式が採用され、前面も丸み帯びた
姿となりました。
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
(2100番台)
100番台をロングシート化したグループです。
2103
(2200番台)
200番台に輸送力向上工事を施行した編成です。
2201
2202
2203
2205
2207
2209 600番台へ改造
2210 ロングシート化
2211
2212 ロングシート化
2213 600番台へ改造
2214 ロングシート化
2215
2216 ロングシート化
2217 ロングシート化
2218
2219 ロングシート化
2221 600番台へ改造
2222 ロングシート化
2223 600番台へ改造
2224 ロングシート化
2225 ロングシート化
2226 600番台へ改造
2228 RG2228 直方車両センター所属
2232 600番台へ改造
2233 600番台へ改造
2234
2236 600番台へ改造
(2300番台)PⅯ2301・2302編成
300番台の車両中央をロングシート化した
グループで、2023年12月に誕生した
新番台区分です。
2301
2302
(3000番台)(PⅯ3001)
300番台にワンマン対応に改造し、安全カメラ取付と
輸送力向上工事を施行した編成です。
3001
(3100番台)(PⅯ3101~3115)
1100番台に安全カメラ取付と輸送力向上工事を
施行した編成です。
3101
3102
3103
3104
3105
3106
3107
3108
3109
3110
3111
3112
3113
3114
3115
(3400番台)
200番台にワンマン対応工事と輸送力向上工事を
施行した編成です。
3404
3406
3408
3418
3420
3427
3429
3430 ロングシート化
3435
(3500番台)
300番台にワンマン対応工事と輸送力向上工事を
施行した編成です。
3503
今後も何かしらの動きがあると思われるため、
分かり次第反映します。
これで終わります。
ありがとうございました。
(履歴情報)
2023.9.15 ページ公開
2024.1.7 PⅯ301編成の2300番台改造を反映。
2024.1.19 PⅯ302編成の2300番台改造を反映