いつもブログをご利用いただきありがとうございます。

 

皆さんにもっと、加悦鉄道資料館について知ってもらおうと

最新版を書かせていただいております。

 

加悦鉄道資料館については去年(2022年)にも書いておりますが、

半年の間にいろいろ位置が変わっており、むしろ毎月位置を変えるリニューアルをしました。

そこで、最新版を書こう!と思いました。

 

↑展示車両と並ぶ加悦駅舎。

 腕木式信号機が当時の駅らしさをうかがわせる。

 

加悦鉄道資料館は、旧加悦鉄道加悦駅舎で、京都府北部の

与謝野町加悦にある、鉄道車両保存施設の一つです。

 

1926年築、設計者は確定されておりませんが、

建築施行は福井県小浜市の田邊藤七に発注しております。

 

背の高い、白い板壁に緑の瓦を載せた、その姿は

新時代を象徴する異彩を放ったことと思われます。

 

加悦鉄道は1985年に廃線となり、その後は加悦SL広場の

玄関口でした。

1996年に同広場が移転すると、加悦駅舎は保存されること

になり、

2001年から曳家移転と修復がなされ、今の美しい姿となり

ました。

 

現在は加悦鉄道資料館として使われ、貴重な加悦鉄道資料を

保存・展示し、2019年12月に京都市からⅭ160号が、

さらに2022年には閉園になった、加悦SL広場から2号機関車・ハブ3号・ハ4995号を移転し、リニューアルされて

イメージがガラリと変わりました。

 

展示しているほとんどが類を見ない(他に同形がないこと)

貴重な資料ばかりです。

 

加悦鉄道資料館には、展示車両のほか、

腕木式信号機や国鉄コンテナなども展示しています。

 

(プレゼントします。)

 

アンケートにお答えしていただくと

旧加悦SL広場のパンフレットか貨車通票券を

プレゼント!

どちらも手に入らない、レア~品です。

 

 

 

 

 

 

次回は館内について紹介します。