いつもブログをご利用いただきありがとうございます。

 

今日は205系編成表になります。

 

近年、当車は仲間を減らしつつあり、

いずれかは全廃の運命になると、思われます。

1985年から1990年代初頭にかけ、1000両以上

が製造された、ステンレス車体の通勤電車です。

 

現在、JR東日本・西日本に在籍しています。

 

(JR東日本)

(大宮支社)600番台

 

2013年に107系の置き換え用として、

京葉線の205系を改造してできたグループです。

 

当車の後継者にE131系を導入したため、

観光列車「いろは」を含めて全車廃車と

なりました。

 

(東北本線用)全車廃車

 

601 Y1

604 Y4

605 Y5

607 Y7

608 Y8

609 Y9 

611 Y11

612 Y12

 

(日光線用)全車廃車

 

602 Y2  

603 Y3  観光列車「いろは」

606 Y6  

610 Y7  

 

(横浜支社)

 

鶴見線と南部支線で運用しているグループです。

南部支線は1000番台、鶴見線は1100番台です。

 

元は山手線の0番台で、転用に合わせて、

先頭車化されています。

 

南部支線では、2023年3月より、E127系が新潟

地区より転用されて運用に入るため、2編成が

置き換えられます。

 

1000番台

 

1001 ワ1  2024年12月郡山へ回送

1002 ワ2  2024年12月郡山へ回送

1003 ワ3

 

1100番台

 

1101 T11 2024年3月廃車

1102 T12 2024年3月廃車

1103 T13 2024年3月廃車

1104 T14 2024年3月廃車

1105 T15 2025年3月に富士山麓電気鉄道へ

1106 T16 2024年3月廃車

1107 T17 2025年3月に富士山麓電気鉄道へ

1108 T18 2024年3月廃車

1109 T19 2024年6月廃車

 

(仙台地区)3100番台

 

仙石線で運用されています。

 

こちらも元山手線の0番台で、

転用のため、先頭車化されました。

一部は南武線や川越線を経て入線した

編成もあります。

 

19編成導入されましたが、2011年3月の

東日本大震災の津波で2本が大破し、廃車

され、2024年に1編成が撤退したため、

16編成に減りました。

 

2025年には後継車としてE131系800番台が仙石線に

導入され、順次置き換えられる予定です。

 

3101  Ⅿ1

3102  Ⅿ2  マンガッターライナー

3103  Ⅿ3

3104  Ⅿ4  2024年6月廃車

3105  Ⅿ5

3106  Ⅿ6

3107  Ⅿ7  東日本大震災にて被災 2014年12月廃車

3108  Ⅿ8  2025年3月廃車

3109  Ⅿ9  東日本大震災にて被災 2011年3月廃車

3110  Ⅿ10

3111  Ⅿ11

3112  Ⅿ12

3113  Ⅿ13

3114  Ⅿ14

3115  Ⅿ15

3116  Ⅿ16

3117  Ⅿ17

3118  Ⅿ18

3119  Ⅿ19

 

以前には0番台や500番台などが、多く配置され

てきましたが、

E233系・E131系の導入や、209系などを転用す

るなどして、廃車が進み、

現在はご覧の編成のみが運用しています。

 

(JR西日本)0・1000番台

 

JR西日本には4両編成9本の計36両が在籍しています。

 

0番台は元東海道本線用で6両編成、1000番台は阪和

線用で4両編成です。

 

後に全車が阪和線で運用されたあと、現在は全車奈良線

で運用しています。

奈良線への転用に関して、0番台が6両編成だったので、

4両化して入線となりました。

編成から外された中間2両は廃車になりました。

 

2012年から体質改善工事が施行され、全車完了しています。

 

36  NE401

37  NE402

38  NE403

39  NE405

 

1001 NE406

1002 NE407

1003 NE408

1004 NE409

1005 NE410

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2023.3.11 ページ公開

2024.1.7 国府津所属編成の一部疎開を反映

2024.3,5 国府津T14・18編成の郡山回送を反映

2024.3.27 国府津T12・16編成の郡山回送を反映

2024.4.24 仙石T4編成の郡山回送を反映