いつもブログをご利用いただきありがとうございます。

 

昨日は令和5年初めての加悦鉄道資料館へ!

 

加悦鐡道保存会では、車両への愛情として

毎年恒例のことをしています。

 

かつてお世話になった、加悦SL広場でもしていたことです。

 

それがこちら!↓

見にくいため、拡大版を!

本来はヘッドライトのところに、しめ飾り

を付けました。

 

展示車両にしめ飾りを取り付けています。

 

もちろん、加悦鉄道資料館にも

飾っています。

 

 

しかし、加悦2号機関車では、こんな感じで、機関車には取り付けていません。

 

これは、所有権の関係で、無断では取り付けられないため、

このような感じとなりました。

 

Ⅽ160号は僕が在籍している、加悦鐡道保存会のものですが、

 

加悦2号機関車は与謝野町が所有しているため、勝手なことが

できないのです。

 

なので加悦2号機関車にとっても、毎年恒例のことですが、

所有権ができてしまっては、仕方ないことです。

 

京都市の京都鉄道博物館では、日の丸を

捧げていますが、こちらでは、しめ飾り

を捧げています。

 

今年は、加悦2号機関車が生誕150周年の節目であって、

来年も節目の年であるため、加悦鉄道資料館は、ほぼ

記念行事を3年連続ですることとなり、ちょっとおおわらわ。

 

これからもよろしくお願いします。