いつも井上晴人のブログをご利用いただきありがとうございます。
お次は貨車のチームメンバー紹介(国鉄・JR編)です。
貨車にはいろいろな種類があって、役割だってあります。
種類ごとに紹介していきます。
無蓋貨車は砂利・鉱石・木材など雨に濡れても構わないものを運ぶ貨車です。
貨物が無くなった、私鉄では工事用として使われたこともしばしば。
長物車・大物車・車運車・土運車・コンテナ車も含まれ、これらは無蓋貨車から派生(はせい)した車種です。
今も私鉄会社で使われています。
ト1形
ト1形 10t積み
ト2000形 10t積み
トフ1形 緩急車
トフ250形 緩急車
トフ300形 緩急車
トム1形 15t積み
トム4500形 15t積み
トム5000形 15t積み
トム16000形 15t積み
トム25000形 15t積み
トム50000形 15t積み
トム60000形 15t積み
トムフ1形 15t積み 緩急車
トラ1形 17t積み
トラ90形 15t積み
トラ3500形 17t積み
トラ4000形 17t積み
トラ5000形 17t積み
トラ6000形 17t積み
トラ16000形 17t積み
トラ20000形 15・17t積み
トラ23000形 15・17t積み
トラ25000形 15・17t積み
トラ30000形 17t積み
トラ35000形 15・17t積み
トラ40000形 15・17t積み
トラ43500形 17t積み
トラ43600形 17t積み
トラ45000形 15・17t積み
トラ55000形 15・18t積み
トラ70000形 17t積み トロッコ客車へ改造された車両
あり
トラ90000形 チップ輸送用
トラ190000形 チップ輸送用
トサ1形 24t積み
トキ1形 25t積み
トキ10形 35t積み
トキ900形 30t積み
トキ1000形 42t積み
トキ9000形 43t積み
トキ15000形 35t積み
トキ21000形 33t積み
トキ21100形 35t積み
トキ21200形 33t積み
トキ21300形 35t積み
トキ21400形 34t積み
トキ21500形 33t積み
トキ22000形 大型板ガラス輸送用
トキ23000形 35t積み 厚鋼板輸送用
トキ23600形 亜鉛泥鉱輸送用
トキ23800形 35t積み 原木輸送用
トキ23900形 36t積み 亜鉛塊(あえんのかたまり)
輸送用
トキ25000形 36t積み
トキ66000形 28t積み 戦時増トン改造車
トキ80000形 40t積み
有蓋貨車は物流を運ぶ貨車で、車体が箱のような形をしていおり、車体は木製と鋼製があります。
無蓋貨車とともに、世界でも多く見られたかたちで、
日本でも鉄道開業時からある、主力の車種でした。
しかし、荷物を積むときは、いろいろ置き方があったようです。
さもないとバランスを崩して、荷物が倒れる危険性があったのです。
有蓋貨車
ワ1形
ワ10000形
ワ12000形
ワ17000形
ワ20000形
ワ21000形
ワ21100形
ワ22000形
ワ50000形(電車サハ6号を改造)
緩急車
ワフ20000形
ワフ21000形
ワフ22000形
ワフ25000形
ワフ28000形
ワフ29000形
ワフ29500形
ワフ35000形
15t積み有蓋貨車
ワム1形
ワム400形
ワム1900形
ワム2000形
ワム3500形
ワム20000形
ワム21000形
ワム23000形
ワム35000形
ワム49000形
ワム49100形
ワム49200形
ワム50000形
ワム60000形
ワム70000形
ワム80000形(初代)パレット輸送試作車
ワム80000形(2代目)パレット輸送用
ワム89000形 パレット輸送試作車
ワム90000形 ワム2300形から改造
ワム150000形 ワ50000形から形式変更
多様な用途で使用の有蓋貨車
ワラ1形
ワサ1形 23t済積み、パレット輸送
ワキ1・ワムフ1形(小口急行貨物列車用)
ワキ700形(元海軍魚雷輸送用、戦後国鉄が購入)
ワキ1000・ワキフ1000形
(小口急行貨物用)
ワキ5000形 30t積み パレット輸送用
ワキ8000・ワキフ8000形
(客貨両用)
ワキ9000形 (30t積み 鉄鋼コイル輸送用)
ワキ10000形 (30t積み 高速貨物用)
ワキ50000形 (ワキ10000形から改造)
鉄製有蓋貨車
テ1形
テ600形
テ900形
テ1000形
テ1200形
テム100形
テム300形
テラ1形
テキ1形(初代)
テキ1形(2代目)私有貨車
テキ200形(私有貨車)
鉄側有蓋貨車
スム1形
スム3500形
「タンク車」
タンク車はガソリン・軽油・科学薬品・石灰石などを
運ぶ貨車で、昔はお酒や蜂蜜に醤油なども運んでいました。
( )がないものはガソリン専用。
タ1形 (石油)
タ300形(液化エチレン)
タ400形(石油
タ500形(石油
タ520形(液化アンモニア)
タ550形(液化アンモニア)
タ580形(液化アンモニア)
タ600形(石油)
タ900形
タ1000形(石油)
タ1100形(牛乳)
タ1150形(蜂蜜)
タ1200形(石油)
タ1300形(農硫酸)
タ1370形(希硫酸)
タ1400形(希硫酸)
タ1450形(アンモニア水)
タ1500形(二硫化炭素)
タ1530形(アンモニア水)
タ1600形(二硫化炭素)
タ1650形(アンモニア水)
タ1700形(アンモニア水)
タ1750形(塩酸・アミノ酸)
タ1800形(アンモニア水)
タ1850形(塩酸・アミノ酸)
タ1900形(希硫酸)
タ2000形(アルコール)
タ2100形(希硫酸)
タ2200形(カセイソーダ液)
タ2300形(カセイソーダ液)
タ2350形(カセイソーダ液)
タ2400形(クレオソート)
タ2600形(カセイソーダ液)
タ2800形(液化アンモニア)
タ2900形(メタノール)
初代タ3000形(苦汁)
2代目タ3000形(フタル酸ジオクチル)
タ3050形(ホルマリン)
タ3100形(酢酸・無水酢酸)
タ3200形(塩酸)
タ3300形(ユーロイド)
タ3400形(メチルビニルエーテル)
タ3500形(メタノール)
タ3600形(酢酸エチル)
タ3700形(クラフトパフル廃液)
タ3800形(アクリルニトリル)
タ3900形
タ4000形(スチレンモノマー)
タ4100形(サラシ液)
タ4200形(リン酸)
タ10900形
タ11000形(石油)
タ13000形(ユーロイド)
タム40形(カセイソーダ液)
タム80形(クレオソート)
初代タム100形(石油)
2代目タム100形(濃硝酸)
タム200形(二硫化炭素)
タム300形(濃硫酸)
タム400形(濃硫酸)
タム500形
タム600形(植物油)
タム700形(石油)
タム800形(石油)
タム900形(カセイソーダ液)
タム1700形(濃硫酸)
タム1750形(濃硫酸)
タム1800形(濃硫酸)
タム1850形(クロルスルホン酸)
タム1900形(カセイソーダ液)
タム2000形(蜂蜜)
タム2100形(希硝酸)
タム2300形(液化塩素)
タム2400形(酢酸・無水酢酸)
タム3000形
タム3050形(ホルマリン)
タム3100形(苦汁)
タム3200形(ベンゾール)
タム3250形(ベンゾール)
タム3400形(メタノール)
タム3450形(メタノール)
タム3500形(希硝酸)
タム3700形(メタノール)
タム3800形(酢酸エチル)
タム3850形(酢酸エチル)
タム3900形(カセイソーダ液)
タム4000形(石油)
タム4500形(ソフトピッチ)
タム4600形(トリオール)
タム4700形(アンモニア水)
タム4800形(S酸肥液)
タム4900形(亜硫酸パプル廃液)
タム5000形(塩酸・アミノ酸)
タム5100形(塩酸)
タム5200形(ジメチルアミン)
タム5300形(トリオール)
タム5400形(トリクレン)
タム5500形(希硝酸)
タム5600形(四塩化炭素)
タム5700形(カセイソーダ液)
タム5800形(液化アンモニア)
タム5850形(液化アンモニア)
タム5900形(二硫化炭素)
タム6900形(アクリルニトリル)
タム7000形(プロピレングリコール)
タム7100形(液化プロパン)
タム7200形(液化プロパン)
タム7300形(液化プロパン)
タム7400形(濃硫酸)
タム7500形(アニリン)
タム7550形(アニリン)
タム7600形(カセイソーダ液)
タム7700形(塩化エチレン)
タム7800形(フタル酸ジオクチル)
タム7900形(フタルメタアクリレール)
タム8000形(過酸化水素)
タム8100形(アルコール)
タム8200形(リン酸)
タム8300形(液体サイズ剤)
タム8400形(アセトアルデヒド)
タム8500形(液化塩素)
タム8600形(トリクロールエチレン)
タム8700形(液化パラフィン)
タム8800形(アセトンシアンヒドリン)
タム8900形(尿素樹脂接着剤)にょうじゅしせっちゃくざい
タム9000形(LPガス)
タム9100形(潤滑油添加剤)
タム9200形(石油)
タム9300形(液化塩化ビニル)
タム9400形(塩酸)
タム9500形(塩化パラフィン)
タム9600形(液化天然ガス)
タム9800形(アミノ酸)
タム20080形(クレオソート)
タム20400形(濃硫酸
タム20500形
タム20800形(石油)
タム20900形(カセイソーダ液)
タム22000形(蜂蜜)
タム23250形(ベンゾール)
タム23700形(メタノール)
タム23900形(カセイソーダ液)
タム24000形(石油)
タム25000形(塩酸)
タラ1形
タラ100形
タラ200形(重油)
タラ300形(希硫酸
タラ350形(希硫酸
タラ400形(カセイソーダ液)
タラ420形(カセイソーダ液)
タラ500形(希硫酸)
タラ600形(サラシ液)
タラ700形(サラシ液)
タサ1形(石油)
タサ400形(希硫酸
タサ500形(石油)
タサ600形(石油)
タサ700形
タサ1000形(ベンゾール)
タサ1050形(ベンゾール)
タサ1100形(ベンゾール)
タサ1200形(濃硫酸)
タサ1300形(カセイソーダ液)
タサ1400形(石油)
タサ1600形(石油)
タサ1700形
タサ1900形
タサ2000形(濃硫酸)
タサ2100形(希硫酸)
タサ2200形(二硫化炭素)
タサ2300形(カセイソーダ液)
タサ2400形(石油)
タサ2500形(濃硫酸)
タサ2600形(濃硫酸)
タサ3000形(アルコール)
タサ3200形(アルコール)
タサ3300形(希硝酸)
タサ3400形(石炭素)
タサ3500形(アルコール)
タサ3600形(石油)
タサ3700形(オルソキシレン)
タサ3800形(メタノール)
タサ4000形(液化塩化ビニル)
タサ4100形(液化アンモニア)
タサ4300形(酢酸エチル)
タサ4400形(ベンゾール)
タサ4500形(酢酸エチル)
タサ4600形(アクリルニトリル)
タサ4900形(サラシ液)
タサ5000形(アルコール)
タサ5100形(ホルマリン漬け)
タサ5200形(酢酸)
タサ5300形(石油)
タサ5400形(液化プロパン)
タサ5500形(液化プロピレン)
タサ5600形(過酸化水素)
タサ5700形(LPガス)
タサ5800形(液化アンモニア)
タサ5900形(液化モノメチルアミン)
タサ6000形(プロピオンアルデヒド)
タサ6100形(塩化メチレン)
タサ6500形(LPガス)
タキ1形
タキ10形
タキ50形
タキ100形(石油)
タキ150形(コールタール)
初代タキ200形(ベンゾール)
2代目タキ200形(トリクロールエチレン)
タキ250形(アンモニア水
タキ300形(濃硫酸)
タキ400形(カセイソーダ液)
タキ450形(カセイソーダ液)
タキ500形(アルコール)
タキ600形(アルコール)
タキ650形(プロピレンダイクロライド)
タキ700形
タキ750形(プロピオン酸)
タキ800形(スチレンモノマー)
タキ850形(ベンゾール)
タキ900形(ベンゾール)
タキ950形(ベンゾール)
タキ1000形(石油)
タキ1100形
タキ1150形(過酸化水素)
初代タキ1200形(リン酸)
2代目タキ1200形(無水硫酸)
タキ1250形(リン酸)
タキ1400形(カセイソーダ液)
タキ1450形(希硫酸)
タキ1500形(石油)
初代タキ1600形(蜂蜜)
2代目タキ1600形(クレオソート)
タキ1650形(カセイソーダ液)
タキ1700形(希硫酸)
タキ1800形(ベンゾール)
タキ1900形(セメント)
タキ2000形(アルミナ)
タキ2050形(ブチルアルデヒド)
タキ2100形(石油
タキ2200形(セメント)元ホキ1形
初代タキ2500形(濃硫酸)
2代目タキ2500形(濃硫酸)
タキ2550形(濃硫酸)
タキ2600形(カセイソーダ液)
タキ2700形(クレオソート)
タキ2800形(カセイソーダ液)
タキ3000形
タキ3500形(アルコール)
タキ3600形(蜂蜜)
タキ3650形(リン酸)
タキ3700形(酢酸)
タキ3800形(セメント)
タキ3850形(尿素樹脂接着剤)
タキ3900形(石炭酸)
タキ4000形(濃硫酸)
初代タキ4100形(カセイソーダ液)
2代目タキ4100形(液化アンモニア)
タキ4200形(カセイソーダ液)
タキ4600形(カセイソーダ液)
タキ4650形(尿素樹脂接着剤)
タキ4700形(希硫酸)
タキ4750形(希硫酸)
タキ4800形(S酸肥液)
タキ4850形(TⅮI)
タキ4900形(サラシ液)
タキ4950形(サラシ液)
タキ5000形(塩酸・アミノ酸)
タキ5050形(塩酸・アミノ酸)
タキ5100形(二硫化炭素)
タキ5150形(二硫化炭素)
タキ5200形(メタノール)
タキ5300形(セメント)
タキ5350形(ユーロイド)
タキ5400形(液化塩素
タキ5450形(液化塩素
タキ5500形(シクロヘキサン)
タキ5550形(シクロヘキサン)
タキ5600形(シクロヘキサノン)
タキ5650形(シクロヘキサノン)
タキ5700形(塩素酸石炭液)
タキ5750形(濃硫酸)
タキ5800形(液化塩化ビニル)
タキ5900形(液化塩化ビニル)
初代タキ6000形(四塩化チタン)
2代目タキ6000形(液体肥料)
タキ6050形(液体硫酸アルミニウム)
タキ6100形(四塩化炭素)
タキ6150形(パラフィン)
タキ6200形(甲種硝酸)
タキ6250形(無水硫酸)
タキ6300形(ケイ酸ソーダ)
タキ6350形(ペーストサイズ剤)
タキ6400形(アルミナ)
タキ6450形(ベンゾール)
タキ6500形(アセトン)
タキ6550形(塩化ビニル)
タキ6600形(エチレングリコール)
タキ6650形(コンクリート混和剤)
タキ6700形(塩酸・アミノ酸)
タキ6800形(塩化メチレン)
タキ6810形(クロロホルム)
タキ6850形(アセトアルデヒド)
タキ6900形(アクリルニトリル)
タキ6950形(コンクリート混和剤)
タキ7000形(四塩化炭素)
タキ7050形(四塩化炭素)
初代タキ7100形(カセイソーダ液)
2代目タキ7100形(セメント)
3代目タキ7100形(メチルメアアクリレート)
タキ7150形(セメント)
タキ7200形(アルコール)
タキ7250形(アルコール)
初代タキ7300形(セメント)
2代目タキ7300形(濃硝酸)
タキ7400形(アルミナ)
タキ7450形(濃硝酸)
タキ7500形(濃硝酸)
タキ7600形(希硫酸)
タキ7650形(過酸化炭素)
タキ7700形(酸素エチル)
タキ7750形(カセイソーダ液)
タキ7800形(オクタノール)
タキ7850形(塩化カルシウム液)
タキ7900形(ラテックス)
タキ7950形(メタノール)
タキ8000形(ホルマリン)
タキ8050形(サラシ液)
タキ8100形(希硝酸)
タキ8150形(カセイソーダ液)
タキ8200形(甲種硝酸)
タキ8250形(グロオキザール)
タキ8300形(ラテックス)
タキ8350形(ラテックス)
タキ8400形(アルミナ)
タキ8450形(アルミナ)
タキ8500形(バラアルデヒドル)
タキ8550形(PPG)
タキ8600形(アニリン)
タキ8650形(潤滑油添加剤)
タキ8700形(酢酸ビニル)
タキ8750形(クラフトパプル廃液)
タキ8800形(魚油)
タキ8850形(ラテックス)
タキ8900形(アスファルト)
タキ8950形(PPG)
タキ9000形(クロロホルム
タキ9050形(セメント)
タキ9100形(ケイ酸ソーダ)
タキ9150形(ケイ酸ソーダ)
タキ9200形(アスファルト)
タキ9250形(アセトアルデヒド)
タキ9300形(亜硫酸パプル廃液)
タキ9350形(亜硫酸パプル廃液)
タキ9400形(脂肪酸)
タキ9450形(セメント)
タキ9500形(トリオール)
タキ9550形
タキ9600形(セメント)
タキ9650形(石油)
タキ9700形(ホルマリン)
タキ9750形
タキ9800形(石油)
タキ9900形
タキ10000形(石油)
タキ10100形(二硫化炭素)
タキ10150形(液化塩化ビニル)
タキ10200形
タキ10250形(シクロヘキサン)
タキ10300形(ブチルアルデヒド)
タキ10350形(オクタノール)
タキ10400形(アセトアルデヒド)
タキ10450形(濃硝酸)
タキ10500形(アルミナ)
タキ10550形(濃硫酸)
タキ10600形(セメント)
タキ10700形(希硝酸)
タキ10800形(クロトンアルデヒド)
タキ10850形(ニトロシル硫酸溶液)
タキ10900形(蜂蜜)
タキ10950形(希硝酸)
タキ11000形(石油)
タキ11200形(リン酸)
タキ11300形(リン酸)
タキ11400形(生石炭)
タキ11500形(メタリルクライド)
タキ11600形(セメント)
タキ11700形(プロピレングリコール)
タキ11750形(クラフトパプル廃液)
タキ11800形(潤滑油添加剤)
タキ11850形(塩化第二鉄液)
タキ12000形(蜂蜜)
タキ12050形(希硝酸)
タキ12200形(セメント)
タキ12300形(塩化ビニル)
タキ12400形(塩化ビニル)
タキ12500形(塩酸)
タキ13600形(PPG)
タキ13700形(アルコール)
タキ13800形(酒)
タキ14300形(ノルマルパラフィン)
タキ14400形(ベンゾール)
タキ14500形(ジメチルホルムアルデヒド)
タキ14600形(魚油)
タキ14700形(液化酸化エチレン)
タキ14800形(カプロラクタム)
タキ14900形(ホルマリン)
タキ15600形(亜鉛焼鉱)
タキ15700形(メチルメタアクリレート)
タキ15800形(エチレングリコール)
タキ15900形(液体硫酸アルミニウム)
タキ16100形(サラシ液)
タキ16200形(酢酸ビニル)
タキ16300形(プロピオン酸)
タキ16500形(プロピレンオキサイド)
タキ16600形(エチレングリコール
タキ16700形(グリオキザール)
タキ17000形(石油)
タキ17400形(リン酸)
タキ17500形(カプロラクタム)
タキ17600形(金属ナトリウム)
タキ17800形(パラフィン)
タキ17900形(アルミナ)
タキ18000形(白土液)
タキ18100形(PPG液)
タキ18200形(亜硫酸ソーダ液)
タキ18300形(液体ポロ塩化アルミニウム)
タキ18400形(ポリブテン)
タキ18500形(サラシ液)
タキ18600形(液化アンモニア)
タキ18700形(酢酸・無水酢酸))
タキ18800形(液化クリルメチル)
タキ18810形(アクリルアマイド液)
タキ18900形(アニリン)
タキ19000形(セメント)
タキ19500形(スチレンモノマー)
タキ19550形(液化イソブチレン)
タキ19600形(TⅮI)
タキ19700形(希硫酸)
タキ20000形(石油)
タキ20100形(亜鉛酸ソーダ液)
タキ20300形(ペーストサイズ)
タキ20350形(ブチルアルデヒド)
タキ20400形(塩化ビニル)
タキ20500形(石炭酸)
タキ20600形(脂肪酸)
タキ20700形(パークロールエチレン・トリクロールエチレン
タキ20800形(加硫促進剤水溶液)
タキ21000形(ドロマイト)
タキ21200形(アンモニア水)
タキ21300形(塩酸素ソーダ液)
タキ21350形(塩酸素ソーダ液)
タキ21600形(塩酸素ソーダ)
タキ21700形(オルソジクロルベンゼン)
タキ21800形(加硫促進剤水溶液)
タキ22700形(カセイソーダ)
タキ22800形(過酸化水素)
タキ22900形(青化ソーダ液)
タキ23500形(オルソジクロルベンゼン)
タキ23600形(液体硫黄)
タキ23650形(液体硫黄)
タキ23700形(石油)
タキ23800形(ラテックス)
タキ23900形(カオリン液)
タキ23950形(白土)
タキ24100形(軽質ナフサ)
タキ24300形(テレフタル酸)
タキ24400形(アクリルアマイド)
タキ24500形(亜鉛酸素ソーダ液)
タキ24600形(塩化メチレン)
タキ24700形(小麦粉)
タキ24800形(硫化ソーダ液)
タキ24900形(醤油)
タキ25000形(LPガス)
タキ25800形(アニリン)
タキ25900形(アクリルアマイド)
タキ26000形(亜塩酸素ソーダ液)
タキ26100形(アミノカプロラクタム水溶液)
タキ26200形(亜塩酸素ソーダ液)
タキ29000形(濃硝酸
タキ29100形(濃硝酸
タキ29300形(濃硫酸
タキ30000形
タキ30100形(重クロム酸ソーダ液)
タキ30200形(液化モノメチルアミン)
タキ35000形
タキ38000形
タキ40000形
タキ42100形(オルソクロルアニリン)
タキ42150形(メタクレゾール酸)
タキ42250形(ナフタリン
タキ42300形(硫酸ヒドロキシルアミン水溶液)
タキ42350形(ペンタン)
タキ42750形(石油)
タキ43000形
タキ44000形(石油
タキ45000形(石油
タキ46000形(濃硫酸
タキ50000形
タキ55000形(石油)
タキ65000形
「石炭車」
石炭車は、石炭を運ぶ貨車です。
ホッパ車の一種で、運ぶものは異なりますが、
仕組みはよく似た構造となっています。
セム1形
セムフ1形(緩急車)
セフ形(緩急車)
セラ1形
セキ1000形
セキ3000形
セキ6000形(セキ3000から改造)
セキ8000形
「大物車」
大物車は、ダムの建設資材や工場の煙突や機材
を運ぶ貨車で
今でもわずかながらJRに残っています。
(低床式)
シ1・200形
シ10形
シム1形
シキ5形
シキ15形
シキ30形
シキ40形
シキ60形
シキ70形
シキ100形
シキ115形
シキ120形
シキ180形
シキ310形
シキ500形
シキ550形
(吊りかけ式)
シキ140形
シキ160形
シキ170形
シキ280形
シキ290形
シキ300形
シキ370形
シキ400形
シキ600形
シキ610形
シキ670形
シキ700形
シキ800形
(落とし込み式)
シキ20形
シキ25形
シキ80形
シキ90形
シキ190形
シキ195形
(分割低床式)
シキ130形(元東芝)
シキ150形
シキ850形(元日本通運
シキ1000形(元日本通運)
(低床落とし込み式)
シム20形(元鶴見臨海鉄道)
シサ1形
(その他大物車)
初代シキ1形
シキ35形
初代シキ180形(アメリカ陸軍輸送隊)
2代目シキ1形 コンテナ
シキ200形 (日本鋼管)
「長物車」
長物車は長尺物をを輸送する貨車で、中にはそうでは
ないものも含んでます。
また荷台にクレーンを取り付けたものなどもあります。
大きい木材やレール、線路工事資材なども運んだりします。
今も京王・JR会社・名鉄などに在籍しています。
初代チ1形
2代目チ1形
チ500形 (トキ900形から改造)
チ1000形
初代チラ1形
2代目チラ1形
チサ100形
チサ1600形(トキ900形から改造)
チサ9000形 (大型トラック搭載用低床式)
チキ100形
チキ300形
チキ800形
チキ900形
チキ1000形
チキ1500形
チキ2500形
チキ2600形
チキ2700形
チキ3000形
チキ4000形
チキ4500形
チキ4700形(鋼板輸送用)
初代チキ5000形
2代目チキ5000形 海上コンテナ輸送対応
チキ5200形(レール輸送用)
初代チキ5500形
2代目チキ5500形(レール輸送用)
チキ6000形
チキ7000形
チキ80000形(生石灰積コンテナ輸送用)
ホッパ車は砕いた石・粉類・粒状のもののばら積みできる貨車で、粉や粒状のものや砕石などを運びます。
しかし、国鉄・JR会社には、ほとんど在籍しておらず、工事用などに在籍している程度で、私有貨車が大半となっています。
( )は、中に書かれた専用貨車の意味。
ホラ1形(セメント)私有貨車
ホラ100形
ホサ8100形 私有貨車
ホサフ1形
初代ホキ1形 (セメント)私有貨車
2代目ホキ1形
ホキ100形
ホキ150形
ホキ190形(カーバイト)
ホキ200形
ホキ250形
ホキ300形
ホキ350形
ホキ400形
ホキ500形
ホキ600形
ホキ650形
ホキ700形
ホキ800形
ホキ1400形
ホキ1800形(鉱石)
初代ホキ1900形 (カーバイト)私有貨車
2代目ホキ1900形
ホキ2000形
ホキ2100形
ホキ2200形
ホキ2500形
ホキ2800形
ホキ2900形
ホキ3000形(アルミナ)私有貨車
ホキ3100形(セメント)私有貨車
ホキ3500形(セメント)私有貨車
ホキ4050形(アルミナ)私有貨車
初代ホキ4100形(セメント)私有貨車
2代目ホキ4100形(セメント)私有貨車
ホキ4200形(石灰石)私有貨車
ホキ4300形(ソーダ灰)私有貨車
ホキ4400形(生石灰)私有貨車
ホキ4700形(生石灰)私有貨車
ホキ4900形(ソーダ灰)私有貨車
ホキ5000形(リン酸ソーダ)私有貨車
ホキ5100形(リン酸ソーダ)私有貨車
初代ホキ5200形(カーバイト)私有貨車
2代目ホキ5200形(鉱石)私有貨車
ホキ5300形(焼結鉱)私有貨車
ホキ5400形(ドロマイト)私有貨車
ホキ5500形(セメント)私有貨車
ホキ5600形(カーバイト)私有貨車
ホキ5700形(セメント)私有貨車
ホキ5800形(塩化ビニル)私有貨車
ホキ5900形(カーバイト)私有貨車
ホキ6000形(カーバイト)私有貨車
ホキ6100形(セメント)私有貨車
ホキ6300形(セメント)私有貨車
ホキ6500形(カーバイト)私有貨車
ホキ6600形(麦芽)私有貨車
ホキ6700形(セメント)私有貨車
ホキ6800形(セメントクリンカー)私有貨車
ホキ6900形(カーボンブラック)私有貨車
ホキ7000形(生石灰)私有貨車
ホキ7200形(石灰石)私有貨車
ホキ7300形(セメント)私有貨車
ホキ7500形(セメント)私有貨車
ホキ7600形(セメント・石炭)私有貨車
ホキ8000形(石灰石)私有貨車
ホキ8100形(石灰石)私有貨車
ホキ8300形(トウモロコシ・コウリャン)私有貨車
ホキ8500形(石灰石)私有貨車
ホキ8800形(生石灰)私有貨車
ホキ9300形(コークス粉)私有貨車
ホキ9500形(砕石→石灰石)私有貨車
ホキ9800形(麦芽)私有貨車
ホキ10000形(石炭・石灰石)私有貨車
ホキ34200形(石灰石)私有貨車
「車運車」
車運車は自動車を運べる貨車で、カーキャリアのように新車をメーカーなどからディーラーへ運ぶときに使われました。
ク50形
ク300形
ク5000形
ク9000形
ク9100形
クム1形
クム1000形 旧ジム1000形
クム2000形 旧ジム2000形
クム3000形 旧ジム3000形
クム80000形
クサ9000形(カンガルー方式輸送試作車)
「通風車」
通風車は有蓋貨車の一種で、車体側面・床面に多数の通風用
スリットを設けて、走行中常に換気しながら走行できるのが
特徴です。
主に果物や野菜・生鮮食品などの輸送に使われていました。
今はもうありません。
ツ1形
ツ100形
ツ400形
ツ700形
ツ1000形
ツ1300形
ツ1400形
ツ2000形
ツ2500形
ツ4000形
ツム1形
ツム1000形
「活魚車」(かつぎょしゃ)
活魚車はなんと、魚を生きたまま輸送できる貨車で、
室内には水槽を添えなていました。
今はコンテナで活魚用がありますが、活魚車ははるか前に
全滅しています。
ナ1形
ナ10形
「家禽車」(かきんしゃ)
家禽車はアヒルやニワトリなどの家禽類などを籠に入れ、
生きたまま輸送できた有蓋貨車の一種です。
しかし輸送効率に難点があったため、鉄道による家禽輸送は
禁止になり、事実上家禽車は数年で消滅しています。
パ1形
パ100形
「陶器車」
陶器車は陶器などを荷造りせずに、簡易な縄掛けでばら積み
輸送するための貨車で、有蓋貨車の一種です。
ポ1形
ポ50形
ポ100形
ポ200形
ポ300形
ポム1形
ポム100形
「水運車」
水運車はきれいな水を車庫へ運ぶための水槽車で、
蒸気機関車の2両目に常に連結していました。
見た目はタンク車に似ています。
ミ1形
ミ10形
フミ30形
ミ150形
ミ160形
ミ170形
ミ200形
ミ230形
ミ240形
ミ250形
ミ300形
ミ350形
ミ500形
ミ600形
ミム1形
ミム30形
ミム100形
ミラ10形
ミキ1形
ミキ10形
ミキ20形
「冷蔵車」
冷蔵車は腐りやすい生鮮食品などを温度を保持して輸送する貨車で、有蓋貨車の一種です。
他にワインやビール・お肉の輸送にも使われました。
レ1形
レ90形
レ200形
レ350形
レ900形
レ1000形
レ1300形
レ2200形
レ2300形
レ2500形
レ2900形
レ5000形
レ6000形
レ7000形
レ9000形
レ10000形
レ12000形
レ16000形
レム1形
レム400形
レム5000形
レム9000形
レサ1形
レサ900形
レサ5000形
レサ10000・レサフ10000形
レキ1形
「土運車」(どうんしゃ)
土運車(どうんしゃ)は土砂運搬用の貨車で、
線路の路盤工事などで使われる砂利輸送に使われました。
そのため事業用車という扱いです。
リ1形
リ390形
リ400形
リ1800形
リ1900形
リ2000形
リ2050形
リ2200形
リ2500形
リム1形
リム300形
「豚積車」(ぶたつみしゃ・とんせきしゃ)
豚積車とは、ブタやヒツジなど家畜を生きたまま運べる貨車でした。
戦前から戦後間もない頃は、いろんな種類の貨車がありました。
ウ1形
ウ100形
ウ200形
ウ300形
ウ500形
「家畜車」
家畜車は牛やヤギなどの家畜を生きたまま運べる貨車でした。
車体は有蓋貨車に似ていますが、扉部分を除き外板がすかし張り
になっているのが特徴です。
しかし戦後はトラック輸送が始まり、輸送率が減少していきました。
カ1形
カ500形
カ1000形
カ1500形
カ2000形
カ3000形
カム1形
「コンテナ車」
コンテナ車は現在の貨車を代表するもので、輸送コンテナを
搭載する貨車です。
以下の形式は形式消滅した、国鉄時代の旧型コンテナ車です。
コム1形(10tコンテナ2個搭載)
コラ1形(10tコンテナ3個搭載)
コサ900形(国際海上コンテナ用試作車)
コキ1000形(国際海上コンテナ用、20tコンテナ2個搭載)
コキ5500・5000形(一部チキ5500形から改造)
コキ9000形(フレキシバン方式コンテナ2個搭載)
コキ9100形(国際海上コンテナ用試作車)
コキ9200形(フレートライナー輸送用試作車)
コキ9300形(海上コンテナ・10tコンテナ用試作車)
コキ10000・コキフ10000・コキ19000形
コキ50000・コキフ50000形
コキ60000形(12tコンテナ5個積み、コキ5500に改造。
「JR貨物の貨車」
コキ70形(大型コンテナ・大型トラック搭載用低床車)
コキ71形(39t積カーラック輸送用低床車)
コキ72形(48t積20ft・40ftコンテナ搭載対応低床車)
コキ73形(20ft・40ft海上コンテナ輸送用)
コキ100・100形(40t積12ftコンテナ5個搭載)
コキ102・103形(40t積12ftコンテナ5個搭載)
コキ104形(40t積12ftコンテナ5個搭載)
コキ105形(40t積12ftコンテナ5個搭載)
コキ106形(ISO規格20ftコンテナ搭載対応)
コキ107形
コキ110形(40t積15ftコンテナ搭載対応)
コキ200形(48t積20ft・40ftコンテナ搭載)
「事業用貨車」
(救援車)全車改造車。
救援車は事故・災害・除雪などの時に、枕木などの応急復旧資材や工作機械の運搬・保管・作業員の休憩場所代わりに使われる
車両で、人で言うと救護班のような存在です。
事故が起きた場合は、現場へ駆けつけて、脱線した車両の復旧や
牽引などをします。
貨車・客車の場合は機関車に引いてもらって、現場へ急行します。
エ1形
エ500形
エ700形
エ740形
エ770形
エ790形
エ810形
(雪かき車・ラッセル車)
雪かき車・ラッセル車は、除雪車とも呼ばれ、線路に積もった
雪を取り除く作業をする事業用車で、いろいろ役を分担して
行なわれていました。
今はキ100形3両が現役です。
キ1形(木製単線用ラッセル式除雪車)
キ100形(鋼製単線用ラッセル式除雪車)
キ200形(複線用ラッセル式除雪車
キ550形(複線用ラッセル式除雪車
キ600形(ロータリー式雪かき車)
キ620形(ロータリー式雪かき車)
キ700形(広幅雪かき車)
キ800形(かき寄せ雪かき車)
キ900形(かき寄せ雪かき車)
キ950・キ950甲形(ローダー式雪かき車)
キ1500形(木製複線用ラッセル式除雪車)
「検重車」
※当初の形式記号は「コ」であったが、コンテナ車に
譲り、「ケ」と変更。
検重車は鉄道車両の重量を測定する車両で、はかりの役割
をしていた特殊車両です。
ケ1形
ケ10形(コキ5500形から改造※)
「工作車」
工作車は駅や車庫にある機械設備などを検査・修理するための
器具や機械を搭載する車両や、橋梁などの工事現場で工場の役割をするための工作機械や工事材料を搭載する車両を「工作車」
といいます。
サ1形
サ100形
サ200形
サ220形
サ230形
「操重車」
操重車はクレーンを搭載した事業用貨車で、保線作業や建設工事に使われたり、事故が発生した時に現場へ駆けつけて、復旧左京をするときに使われました。
ソ1形(橋梁架設用)
ソ20形(事故救援用 大型)
ソ30形(事故救援用 大型)
ソ50形(レール積降用)
ソ60形(レール積降用)
ソ80形(事故救援用 大型)
ソ100形(事故救援用 小型)
ソ150形(事故救援用 中型)
ソ160形(事故救援用 中型)
ソ200形(橋梁架設用)
ソ300形(橋梁架設用)
「控車」(ひかえしゃ)
控車は連絡船(船舶)から車両を積み込みするときに、船舶に機関車の重量をかけないため連結したり、
連結器が異なり、お互い連結できない車両を連結させる必要がある際にアダプタの役割を果たす車両をいいます。
今はJR四国多度津工場に1両だけ存在し、入れ替えに使われています。
ヒ1形
ヒ100形(旧ヒ1050形)
ヒ150形(旧ヒ1100形)
ヒ180形(旧ヒ1150形)
ヒ200形
ヒ300形(船送用)
ヒ400形
ヒ500形(船送用)
ヒ600形(構内入れ替え用)
「歯車車」
歯車車は歯車の付いた緩急車で、1932年まであった
形式です。
アプト式時代の碓氷峠にて存在していました。
ピ1形
ピ10形
「職用車」
職用車は事業用車として紹介される、特殊車両です。
ご覧の通り、いろいろな役を持っていて、
普段お目にはかかれない車両たちです。
人で言うと用務員・研究員さんのような存在です。
ヤ1形(ブレーキ・車両運動・軌道・構造物試験車)
ヤ50形(バラスト交換工事用電源車)
ヤ80・81・82形(走行特性試験車)
ヤ90形(積付試験車)
ヤ100・110・150形(バラスト交換工事用職用車)
ヤ200形(脱線試験車)
ヤ210形(軌道検測試験車)
ヤ230形(レール探傷車)
ヤ250形(リニアモーター敷設車)
ヤ300・310・320・330形(ロングレール輸送車)
ヤ350形(ロングレール輸送車)
ヤ360・370・380・390・395形(電化工事用職用車)
ヤ400形(信号機器輸送用職用車)
ヤ450形(電化工事用職用車)
ヤ500形(除草薬散布用職用車)
ヤ550形(除草薬散布用職用車)
車掌車は貨物を搭載する用途はなく、車掌が乗車し業務を行う目的の車両で、事業用車として分類されます。
主に貨物列車の最後尾に連結され、一部にはブレーキハンドルを
持つ仲間もいます。
ヨ1形
ヨ1500形
ヨ2000形
ヨ2500形
ヨ3500形
ヨ5000形
ヨ6000形
ヨ7000形
ヨ8000形
ヨ9000形
「新幹線用貨車」すべて事業用車。
以前は新幹線にも特殊用途を持つ貨車が在籍し、事故現場へ出動する役や、工事役・敷設役など多くの工事車両がありました。
しかし、その後に保線車両(車籍なし)が導入されると、役目を
終えて、大半が全廃となりました。
今は931形のみ在籍していて、数は少ないですが、
頑張っていらっしゃいます。
931形(ホッパ車)
932形(軌きょう敷設車)
933形(レール研削車)
934形(分岐器運搬車)
935形(保守用車の救援車・工事用貨車の救援車)
936形(積雪対応の散水車)
937形(自動散布ホッパ車)
938形(道床交換車)
939形(ロングレール輸送更換車)
942形(救援貨車)
これで貨車のチームメンバー(国鉄・JR編)は終わりです。
ありがとうございました。