お次は蒸気機関車の仲間たちです。
蒸気機関車には、車軸の数により、B・Ⅽ・Ⅾ・E級型分類しています。
また車軸配置によっても、分類することもあります。
また形などにより、マレー式と呼ばれるものも少数ですが、あります。
これらは機関車が4か国で作られたことや、国産でもメーカーによるため
多彩な形式・軸配置があるのです。
まずは明治・大正初期の機関車たちから!
「蒸気機関車の仲間たち」形式一覧
「B級」タンク機関車
形式 所属場所
1形 鉄道院※
5形 鉄道院
10形 鉄道院
40形 鉄道省※
45形 鉄道院
50型 鉄道省
60形 鉄道院
70形 鉄道省
ア3形 鉄道省
ア4形 鉄道省
「2-4-0(1B)」
A3形 鉄道作業局
90形 鉄道省
100形 内閣鉄道局
105形 鉄道省
110形 鉄道院→鉄道省
115形 鉄道院
120形 鉄道院→鉄道省
130形 鉄道院 「120形の同形車」
140形 鉄道院 「120形の同形車」
150形 鉄道院
160形 鉄道院
170形 鉄道院
180形 鉄道院
190形 鉄道院
「軸配置2-4-2(1B1)」
200形 鉄道院
205形 鉄道省
210形 鉄道院
220形 内閣鉄道局「100形と同形車」
225形 鉄道省へ編入後の形式
230形 逓信省鉄道作業局
280形 内閣鉄道局 「鉄道局から買取後の形式」
400形 内閣鉄道局※
450形 内閣鉄道局
480形 内閣鉄道局
490形 内閣鉄道局
500形 内閣鉄道局
600形 内閣鉄道局
700形 内閣鉄道局
800形 内閣鉄道局
810形 鉄道作業局
850形 鉄道作業局
860形 逓信省鉄道局
870形 内閣鉄道局
900形 鉄道院・鉄道省
950形 官設鉄道→鉄道院
「軸配置4-4-2(2B1)」
960形 官設鉄道(後の国鉄)
2代目1000形 官設鉄道
1070形 官設鉄道(6200形などから改造)
2代目1150形 官設鉄道
B10形 鉄道省 (5500形から改造)
「軸配置4-4-4(2B2)
2代目1060形 鉄道院
「Ⅽ級」動輪3軸
初代1000形 鉄道院
1010形 鉄道院
1020形 鉄道院
1025形 鉄道省
1030形 鉄道省
1040形 鉄道院・鉄道省・国鉄
1045形 鉄道省
1050形 鉄道院・鉄道省・国鉄
1055形 鉄道省
初代1060形 鉄道院・鉄道省・国鉄
1100形 鉄道院・鉄道省・国鉄
1120形 鉄道省
初代1150形 鉄道院・鉄道省・国鉄
1170形 鉄道院・鉄道省
1180形 鉄道作業局
1190形 鉄道省
1195形 鉄道省
1200形 鉄道院・鉄道省
1210形 鉄道院・鉄道省・・国鉄
1215形 鉄道院・鉄道省・国鉄
1220形 鉄道院・鉄道省・国鉄
1225形 鉄道省
1230形 鉄道院・鉄道省
1235形 鉄道院
1240形 鉄道省
1245形 鉄道省
1250形 鉄道院・鉄道省
1255形 鉄道省
1260形 鉄道省
1265形 鉄道院・鉄道省
1270形 鉄道院・鉄道省・国鉄
1275形 鉄道省
1280形 鉄道院・鉄道省・国鉄
1285形 鉄道省
1290形 鉄道院
1295形 鉄道院
1300形 鉄道院
1310形 鉄道省
1315形 鉄道院
1320形 鉄道省
1325形 鉄道省
1340形 鉄道省
1345形 鉄道省
1350形 鉄道省
1355形 運輸省※
1360形 鉄道院・鉄道省
1370形 鉄道作業局・鉄道院
1400形 鉄道院
1430形 鉄道院
1440形 鉄道院
1480形 鉄道院
1500形 鉄道院
1530形 鉄道院
1550形 工部省鉄道局
1630形 鉄道省
1650形 鉄道院
1670形 国鉄
1680形 国鉄
1690形 鉄道省
1700形 鉄道省
1710形 鉄道院・鉄道省
1720形 鉄道省
1730形 鉄道院・鉄道省
1740形 鉄道省 (1260形の同形車)
1745形 鉄道省
1750形 鉄道省 (1260形の同形車)
1760形 鉄道省
1770形 鉄道省
1800形 工部省鉄道作業局
1850形 工部省鉄道作業局
1900形 工部省鉄道作業局
1940形 工部省鉄道作業局
1960形 工部省鉄道作業局
1980形 鉄道院・鉄道省
2000形 鉄道省
2040形 鉄道院・鉄道省
2060形 工部省鉄道作業局
2080形 工部省鉄道作業局
「軸配置0-6-2(Ⅽ1)」
1370形 鉄道作業局・鉄道院
2090形 鉄道省
2100形 官設鉄道
2120形 (2100形の同形車)
2400形 (2100形の同形車)
2500形 (2100形の同形車)
2700形 鉄道院・鉄道省
「軸配置0-6-4(Ⅽ2)」
2700形 (2500形を改造)
「軸配置2-6-0(1Ⅽ)
2800形 鉄道院・鉄道省
2820形 鉄道院・鉄道省
2850形 鉄道院・鉄道省
「軸配置2-6-2(1Ⅽ1)」
2900形 (2100形などを改造)
2920形 (私鉄から買取機)
2930形 (2950形の同形車)
2940形 鉄道省
2950形 鉄道省
3000形 鉄道院
3005形 鉄道省
3010形 鉄道院・鉄道省
3020形 鉄道院・鉄道省
3025形 鉄道院・鉄道省
3030形 鉄道院・鉄道省
3035形 鉄道院・鉄道省
初代3040形 鉄道院・鉄道省
2代目3040形 鉄道省
3045形 鉄道省
3050形 鉄道院・鉄道省
3060形 鉄道院・鉄道省
3070形 鉄道院・鉄道省
3080形 鉄道院・鉄道省
3085形 鉄道作業局・鉄道院
3100形 鉄道院・鉄道省
3150形 鉄道院・鉄道省
3165形 鉄道省
3170形 鉄道院・鉄道省
3200形 鉄道院・鉄道省
3240形 鉄道院・鉄道省
3250形 鉄道院・鉄道省
3255形 鉄道院
3300形 鉄道院・鉄道省
3350形 鉄道院・鉄道省
3360形 鉄道院・鉄道省
3380形 鉄道院・鉄道省
3390形 鉄道院
3400形 鉄道院・鉄道省
3420形 鉄道省
3425形 鉄道省
3450形 鉄道院・鉄道省
3455形 鉄道省
3500形 (2100形を改造)
「軸配置2-6-4(1Ⅽ2)
3700形 鉄道院・鉄道省
「軸配置4-6-2(2Ⅽ1)
3800形 鉄道院・鉄道省
「アプト式」「軸配置0-6-0(Ⅽ)」
3900形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
「軸配置2-6-0(1Ⅽ)」
3920形 鉄道作業局
「軸配置2-6-2(1Ⅽ1)
3950形 鉄道作業局
3980形 鉄道作業局
「D級型」車輪4軸
4000形 鉄道院
4030形 鉄道院・鉄道省
「E級型」車輪5軸
4100形 鉄道省
4110形 鉄道院
「マレー式」
4500形 鉄道院
4510形 鉄道院
「テンダー機関車」
(B級形)車輪2軸
5000形 鉄道院
5050形 (950形から改造)
5060形 鉄道院
5100形 鉄道院
5130形 鉄道院・鉄道省
5160形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
5200形 鉄道院・鉄道省
5230形 鉄道院・鉄道省
5270形 鉄道院・鉄道省
5300形 官設鉄道
5400形 官設鉄道
5450形 官設鉄道
5480形 官設鉄道
5490形 鉄道院
5500形 官設鉄道
5600形 鉄道院・鉄道省
5625形 (5600形を私鉄から買い戻してからの形式)
5630形 (5500形の同形車)
5650形 (5500形の同形車)
5680形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
5700形 鉄道院
5800形 鉄道院・鉄道省
5830形 鉄道院・鉄道省
5860形 鉄道院・鉄道省
5900形 鉄道院・鉄道省
5950形 鉄道院・鉄道省
6000形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
6050形 鉄道院・鉄道省
6100形 鉄道院・鉄道省
6120形 鉄道院・鉄道省
6150形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
6200形 官設鉄道
6250形 (6200形を改造)
6270形 (5500形の同形車)
6300形 官設鉄道
6350形 官設鉄道
6400形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
6500形 関西鉄道
6700形 鉄道院
6750形 鉄道院
6780形 鉄道院
「軸配置4-4-2(2B1)
6600形 鉄道院・鉄道省
「Ⅽ級型」動軸3軸
7000形 鉄道院・鉄道省
7010形 鉄道院
7030形 (7010形の同形車)
7050形 鉄道院・鉄道省
7080形 (7050形の同形車)
7100形 幌内鉄道→鉄道院
7150形 鉄道院
7170形 官設鉄道
7200形 鉄道院・鉄道省
7270形 鉄道院・鉄道省
7300形 鉄道院・鉄道省
7350形 鉄道院・鉄道省
7400形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
7500形 鉄道院・鉄道省
7550形 鉄道院・鉄道省
7600形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
7650形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
7700形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
7720形 鉄道省
7750形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
7800形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
7850形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
7900形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
7950形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
8000形 鉄道院・鉄道省
8050形 鉄道院・鉄道省
8100形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
8150形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
8200形 鉄道院・鉄道省
8250形 鉄道院・鉄道省
8300形 鉄道院・鉄道省
8350形 鉄道院・鉄道省
8360形 鉄道院・鉄道省
8380形 鉄道院・鉄道省
8400形 鉄道院・鉄道省
8450形 鉄道院・鉄道省
初代8500形 鉄道院・鉄道省
2代目8500形 鉄道省 元九州鉄道
8550形 鉄道省 元九州鉄道
8700形 鉄道院
8800形 鉄道院
8850形 鉄道院
8900形 鉄道院
「Ⅾ級型」動軸4軸
9030形 北海道炭鉱鉄道→国鉄
9040形 北海道炭鉱鉄道→国鉄
9050形 北海道炭鉱鉄道→国鉄
9150形 鉄道作業局・鉄道院・鉄道省
9200形 鉄道作業局
9300形 鉄道院
9400形 鉄道院
9500形 鉄道院・鉄道省
9550形 鉄道院
9580形 鉄道院
9700形 鉄道院
マレー式
9020形(旧4020形) 鉄道院
9750形 鉄道院
9800形 鉄道院
9850形 鉄道院
以上で明治・大正初期に作られた・輸入した機関車の紹介は
終わりです。
明治時代の機関車は、大半が輸入で、国産機ができたのは
1880年代中頃になります。
国産機第一号は860形で、230形なども日本製です。
なぜこんなに形式が多いかというと、輸入した国がバラバラで
後から改造などを受けたりし、それに国産機も加わった結果、
こんなに多彩の形式ができてしまったのです。
これを整理整頓するため、形式にB・Ⅽ・Ⅾ・Eなどを付けました。
以上終わります。
お次は大正後期から昭和生まれの機関車です。
「豆知識」形式一覧の※に注目!
※ 鉄道院→ 1906年に施行された「国有法」によって発足した
内閣鉄道局のこと。
※ 鉄道省→ 内閣鉄道院から改めた名で、1921年に改名。
1941年に運輸通信省となる。
※ 運輸通信省→ 逓信省と鉄道省が合併し、戦中の鉄道運輸を
伴った組織、1949年に鉄道部門が独立し
日本国有鉄道となる。
今の総務省とJRの前身。
※ 運輸省→ 1949年に発足し、2001年まで存在した国の組織。
今の国土交通省の前身。
※ 逓信省鉄道局→ 逓信省より内局されてできた鉄道運輸部門のこと。