お次は私鉄編でいきます!

 

実はディーゼル機関車の導入が早かったのは私鉄でした。

1950年代初期から導入したものが多く、用途などを失い

10年ぐらいで引退したものもいました。

 

まずは北海道・東北・関東エリアから。

 

(太平洋石炭販売輸送)2020年廃止。

 

Ⅾ10形

Ⅾ20形

Ⅾ30形

Ⅾ40形

Ⅾ50形

ⅮE60形

Ⅾ70形

KD13形 元雄別鉄道YⅮ1301

 

(釧路開発埠頭)1999年廃止

 

KD13形

KD50形

 

(苫小牧港開発)1998年廃止

 

Ⅾ5500形

Ⅾ5600形

 

 

(十勝鉄道)1977年廃止

 

ⅮⅮ11形

DB1形

 

(三井芦別鉄道)1989年廃止

 

ⅮⅮ50形

 

(三菱石炭鉱業大夕張鉄道)1987年廃止

 

ⅮⅬ55形

 

(夕張鉄道)

 

ⅮⅮ1000形

 

(北海道拓殖鉄道)(ほっかいどうたくしょくてつどう)

 

DR202CL型

ⅮⅮ4501形

 

(羽幌炭鉱鉄道)

 

ⅮⅮ13形

 

(津軽鉄道)

 

ⅮⅮ350形

(DC201・202号)

 

(南部縦貫鉄道)

 

Ⅾ45形

DC25形

DB11

 

(小坂鉄道)

 

ⅮⅭ1形

ⅮⅮ10形

ⅮⅮ130形

ⅮⅮ13形

 

(岩手開発鉄道)

 

石灰石を運ぶ鉄道で、赤崎と鉱山のある岩手石橋を結びます。

途中でJR大舟渡(おおふなと)線・三陸鉄道と接続しています。

 

かつては旅客輸送もしていました。

「気動車については気動車のチームメンバー紹介 北海道・東北・関東編を

 参考にしてください。」

 

 

ⅮⅮ56形

(ⅮⅮ43形)

(ⅮⅮ38形)

(DC3821)

(DB1511)

 

(くりはら田園鉄道)

 

DB10形

 

(羽後交通)

 

DC1・2

 

(福島臨海鉄道)

 

JR常磐線の泉から海側へ分岐し、小名浜(おなはま)地区に向かう

貨物専業鉄道で、戦時中に作られたという歴史が古く、今も腕木式

信号機やタブレット閉塞運行許可書など、

安全アナログテクノロジーが現役です。

 

ⅮⅮ56形

ⅮⅮ55形

DB253

(ⅮⅮ35形)

(DB151)

(DB251)

(25BH)

(35ⅮⅮH)

(ⅮⅮ45形)

(ⅮⅮ35形)(352・353)

(ⅮⅮ50形)

 

(秋田臨海鉄道)2021年廃止※

 

ⅮⅮ35形 

ⅮⅮ56形

ⅮE10形 元JR東日本 仙台臨海鉄道へ

ⅮE65形 元新潟臨海鉄道 仙台臨海鉄道へ

DB252

 

(八戸臨海鉄道)

 

JR八戸駅の東北にある八戸貨物駅と北沼を結ぶ貨物専業鉄道。

貨物は製紙工場関連のコンテナです。

 

ⅮⅮ56形

ⅮⅮ35形 元秋田臨海鉄道

ⅮⅮ16形 元JR東日本

ⅮE10形 元JR東日本

(ⅮⅮ45形)

(DC300形)

(35DDH型)元奥多摩工業青梅工場

 

(仙台臨海鉄道)

 

陸前山王と仙台港を結ぶ、貨物専業鉄道です。

貨物は石油とキリンビール工場で生産されたビールです。

 

2011年の東日本大震災で被害を受けましたが、2012年に復旧

しました。

事実上は第三セクター方式です。

 

SⅮ55形

ⅮE65形

(ⅮⅮ35形)35

(ⅮⅮ35形)301

(ⅮⅮ55形)

 

(ひたちなか海浜鉄道)旧茨城交通

 

ケキ101 1953年

ケキ102 1957年

ケキ103 1958年

ケキ104 元倉敷市交通局ⅮⅭ502

 

(鹿島鉄道)

 

D1001 1937年

ⅮⅭ351  1958年

DD451 1959年

DD901 1955年

DD902 1968年

DD13形 元国鉄DD13形

 

(関東鉄道)

 

DB11

ⅮⅮ502

 

(流鉄)旧総武流山電鉄

 

DB1

 

(秩父鉄道)

 

Ⅾ201

Ⅾ203

 

(上武鉄道)

 

ⅮⅮ10形 元大井川鉄道ⅮⅮ10形

ⅮⅭ10形 元建設省

DB10形

ⅮⅮ35形 元八幡製鉄所。

 

(鹿島臨海鉄道)

 

KRD形

KRD64形

 

(京葉臨海鉄道)

 

JR京葉線の蘇我駅と臨海工業地帯を行く、貨物専業鉄道です。

貨物は石油とコンテナです。

 

KD60形

KD55形 (551~5510・101~103・105・201)

HⅮ300形

 

(神奈川臨海鉄道)

 

川崎貨物ターミナルを中心とした浮島(うきしま)線と千鳥(ちどり)水江(みずえ)線に根岸から本牧埠頭へ行く、本牧(ほんもく)線があります。

 

貨物専業鉄道としてはかなり、路線長があります。

 

DD55形

(ⅮⅮ45形)

(ⅮⅮ56形)

 

 

(わたらせ渓谷鉄道)

 

ⅮE10形 元JR東日本ⅮE10形

 

(真岡鐡道)

 

ⅮE10形 元JR東日本ⅮE10形

 

 

 

 

これで私鉄のディーゼル機関車チームメンバーの紹介を終わります。

 

※秋田臨海鉄道は、まだ整理ができていないので、

 事実上会社自身は存在している。

 

 

更新履歴

 

22.7.30 関東地区を追加