お次は中国・四国・九州地方にある路面電車の紹介です。
豆知識→ ( )に囲んだ車両は引退した車両。
※は下部に開設を書いたという意味です。
探してみてください!
(岡山電気軌道)
岡山市内に2路線を持つ民営の私鉄で、東山(ひがしやま)清輝橋線とあります。
自社開発の「石津式」または「岡電式」と呼ばれるパンタグラフが特徴です。
3000形 2両 元東武日光軌道線
7000形 2両
7100形 2両
7200形 2両
7300形 2両
7400形 1両
7500形 1両
7600形 1両
7700形 1両
7900形 5両
9200形 3編成
(10形)
(100形)
(300形)
(1000形)元秋田市電200形
(2000形)元呉市電800形
(2500形)元呉市電700形
(2600形)元呉市電600形
(3500形)元大分交通別大線500形
(3800形)元名古屋市電1550形
(広島電鉄)
宮島線と広島市内の軌道線の2路線を走り、列車は連接車(れんせつしゃ※)
は直通に、単行車は軌道線専門に活動しています。
古い電車を大切に使ったり、新しい車両を入れたりと
バラエティー豊か(ゆたか)です。
単行車
350形 3両 元850形
570形 1両 元神戸市電500形
600形 1両 元西鉄200形
700形 11両
750形 2両 元大阪市電1601・1651・1801形
800形 14両
900形 1両 元大阪市電2601形
1150形 1両 元神戸市電1150形
1900形 15両 元京都市電1900形
(550形)
(2代目500形)
(初代700形)
(初代800形)
(1100形)元神戸市電
連接車 連結車
3000形 3編成 元西鉄1101・1201・1301形
3100形 3編成
3500形 1編成 現在は休業中
3700形 5編成
3800形 9編成
3900形 8編成
3950形 6編成
5000形 12編成
5100形 10編成
5200形 4編成
1000形2代目 18編成
2000形 1編成 運用からは離脱中
(70形) 元ドイツ・ドルトムント市電
(2500形)
イベント車
100形 復元車
貨50形
戦災または原爆の被災車
150形 1両 原爆で被災、「被爆電車」
200形 1両 元ドイツ・ハノーバー市電、空襲で損傷。
650形 3両 原爆で被災、「被爆電車」
(初代100形)
(初代200形)
(300形)元大阪市電
(400形)
(450形)
(初代500形)
(初代600形)
(呉市電)1967年廃止
100形
200形
300形
500形 元武蔵中央電気鉄道車
600形
700形
800形
1000形
2000形
3000形
(山陽電気軌道)1971年廃止
2軸車
1-3号
100-116号
ボギー車
201-205号
206・207号
301-305号
501-506号
511-515号
531・532号
601-605号
701-704号
801-805号
811・812号
(伊予鉄道)市内線
松山市内を走る路面電車で、SLを忠実に再現した
坊っちゃん列車が人気です。
また夏目漱石が立ち寄ったとも言われている
道後温泉を拠点としています。
モハ50形 11両
モハ2000形 5両 元京都市電2000形
モハ2100形 10両
モハ5000形 10両
(モハ50形 1001・1002)元呉市電
(モニ30形)
(とさでん交通 旧土佐電気鉄道)
高知市内の路面電車で、御免線・駅前線・桟橋線の3路線が走ります。
はりまや橋では線路が直角に交わっているのが特徴。
外国からやってきた電車がイベント用として使われています。
以前は土佐電気鉄道でしたが、2019年よりとさでん交通と
なりました。
単行車・連接車
100形 1編成
200形 14両
590形 2両 元名鉄590形
600形 29両
700形 3両 元山陽電気軌道
800形 4両 元山陽電気軌道
1000形 2両
2000形 3両
3000形 2編成
(1形)
(初代7形)
(100形)
(140形)
(150形)
(初代300形)
(500形)
イベント用・外国電車 (各1両ずつ)
7形
198形 元ノルウェー・オスロ市電299号
320形 元オーストラリア・グラーツ市電204号
910形 元ポルトガル・リスボン市電
(533形)元ポルトガル・リスボン市電
(735形)元ドイツ・シュツットガルト市電
(2代目300形)元西鉄北方線
(西日本鉄道 福岡市内・北九州・北方線)2001年全線廃止
福岡県内に多くの路線を運行していたもので、徐々に路線を減らしていき
2001年に全滅しました。
福岡市内線
1001形
1101形
1201形
1301形
北九州市内線 (一部は福岡市内線より転用)
1・35形 のちに100形となる。
66形
100形
200形
300形
500形
561形
600形
1000形
北方線
300形
321形
323形
331形
(大分交通 別大線)1972年廃止
100形 (101~116)
150形 100形より改造
200形
300形
500形
1000形
1100形
(長崎電気軌道)
長崎市内を走る路面電車、市営ではなく民間の会社で、
運賃が1乗車100円と日本一安いとも言われています。
床が低い車両から車齢70年以上の車両など、世代が
とても長いため、「動く電車の博物館」とも呼ばれています。
単行車
201形 4両
202形 3両
211形 6両
300形 10両
360形 7両
370形 6両
500形 5両
600形 1両 元熊本市電170形
1200形 5両
1300形 5両
1500形 7両
1700形 2両
1800形 3両
6000形 2両
(1形)
(11形)
(13形)
(20形)
(40形)
(62形)
(80形)元京都市電広軌1形
(120形)元大阪市電
(130形)元阪急北野線
(110形)元西日本鉄道100形
(有明型)元西日本鉄道
(150形)元箱根登山鉄道 小田原市内線
(170形)元西日本鉄道
(700形)元都電2000形
(800形)元都電3000形
(1050形)元仙台市電モハ100形
(2000形)
連接車
3000形 3編成
5000形 3編成
イベント車
160形 元西日本鉄道
2代目87形 202形より改造
(初代87形)元西日本鉄道
散水車
(2代目101号)
運搬車
102・103号
3代目101号
(熊本市電)
熊本市内を走る路面電車で、A系統とB系統の2路線が走ります。
熊本城をバックに撮影できるということで、鉄道ファンから
人気があります。
1060形※ 1両
1080形※ 2両
1090形※ 7両
1200形 6両
1300形 6両
5000形 1編成 元西日本鉄道
8200形 2両
8500形 4両
8800形 3両
9200形 5両
9700形 5編成
0800形 3編成
2400形 1編成
(10形)
(初代50形)
(60形)
(70形)
(80形)
(120形)
(130形)
(170形)
(380・390・400・1000形)元大阪市電901形
(1050形)
イベント車
(2代目50形)
(鹿児島市電)
500形 1両
600形 9両
2100形 2両
2110形 3両
2120形 2両
2130形 2両
2140形 2両
9500形 15両
9700形 2両
1000形 9編成
7000形 4編成
7500形 4編成
2代目100形 1両
(1形)
(18形)
(50形)
(初代100形)
(200形)
(210形)
(300形)
(400形)
(460形)
(700形)
(800形)
その他車両
芝刈り電車※ 500形改造
(20形)元西日本鉄道
※ 連接車 → 2~5車体がつながった車両を意味し
これを1編成と数える。
見た目は5両に見えるが・・・
※ 芝刈り電車 → 鹿児島市電では線路用地に芝生を植えて
緑を増やす取り組みがなされているため。
※1060・1080・1090形 ↓
元は順から160・180・188形を冷房化、ワンマン運転用に
改造した際、改番したグループである。
これで路面電車の紹介を終わります!
お次は地下鉄編です!