お次は近畿ブロックの紹介です。

 

ご存知でしょうか?

 

近畿ブロックの路面電車には日本一と日本初があるんです。

 

それは京阪石山坂本(いしやまさかもと)線 京津(けいしん)線と京都市電です。

京都市電は1895年に日本初の電車運転をしました!

 

そのため京都は電車運転の発祥の地と言われています。

 

京阪石山坂本線と京津線は2両と4両編成の電車が路面区間を走ります。

これは日本一大きい路面電車と言われています。

 

では近畿ブロックです。

 

(京阪電鉄 石山坂本線・京津線)

 

石山坂本線は坂本比叡山口と石山寺間、京津線は琵琶湖浜大津と

陵間を結び、御陵からは京都市営地下鉄東西線へ乗り入れています。

 

本・ネットの場合は「大津線」地域の人は「石阪線」と呼び、これをまとめると

石山坂本線と言います。

 

600系 10編成 石山坂本線

700系 5編成 石山坂本線

800系 7編成 京津線

(1形)京津線

 

京阪になる前の車両

 

(16形→20形)京津線

(大津軌道1形→80形初代)石山坂本線

(1形)3代目 石山坂本線

(10形)石山坂本線

(95形)石山坂本線

(琵琶湖鉄道汽船100形)石山坂本線

(5形)石山坂本線 火災被災の補助用

(10形)石山坂本線 火災被災の補助用

 

京阪になって登場の車両

 

(30形)石山坂本線

(50形)京津線

(60形 びわこ号)石山坂本・京津線

(70形)京津線

(80形)京津線

(100形)石山坂本線

(200形)石山坂本・京津線

(300形)石山坂本線

(260形)石山坂本・京津線

(300形2代目)石山坂本・京津線

(350形)石山坂本・京津線

(500形)石山坂本・京津線

 

(京福電気鉄道)

 

モボ101形 6両

モボ301形 1両

モボ501形 2両

モボ611形 6両

モボ21形 2両

モボ621形 5両

モボ631形 3両

モボ2001形 2両

(21形)

(31形)

(モボ111形)

(モボ121形)

(ク201形)

モト1000形 1両

 

(京都市交通局)1978年全線廃止

 

狭軌1形(1~133号)

広軌1形(1~171号)

貴賓車(1・2号)

180形

200形

300形

500形

600形

700形

800形

900形

1000形

1600形

1800形

1900形

2000形

2600形 元600形

 

(阪堺電気軌道)

 

モ161形 4両

モ351形 4両

モ501形 5両

モ601形 7両

モ701形 11両

1001形 3編成

1101形 1編成

(電1形)

(電2形)

(モ101形)元南海鉄道

(モ121形)元大阪市電

(モ151形)

(モ201形)

(モ205形)

(モ251形)元京都市電

(モ301形)

(デト11)

 

(大阪市電)1969年廃止

 

11形

291形

321形

501形

601形

701形

731形

751形

781形

801形

861形

868形

901形

1001形

1201形

1301形

1401形

1501形

1601形

1651形

1701形

1711形

1751形

1801形

2001形

2101形

2201形

2501形

2601形

3000形

3001形

 

(神戸市電)1971年廃止

 

200形

300形

400形

500形

600形

700形

800形

900形

1000形

1100形

1150形

100形2代目 元大阪市電801形

200形2代目

 

(阪神電気鉄道 国道線・甲子園線)1975年全線廃止

 

1形

31形

51・61形

71形

91形

121形(アミ電)

201形