次は甲信越や東海・北陸ブロックです。
北陸の地方私鉄では、珍しい路線もちらほら見られます!
(富士急行)
大月と河口湖の大月線と河口湖線の富士山と河口湖間の2路線を運営し、他に富士急ハイランドやバス事業にゴルフ場も
している観光業社でもあります。
富士山の近くを走るため、これをテーマとした列車があり、多くの人々でにぎわいます。
2022年より社名を「富士山麓鐡道」とし、富士急行が出資する形で、分散経営を始めています。
これは富士急行になる前の会社名も同じ社名でした。
1000系(1200形)元京王5000系
6000系(6500・6700形)元JR205系
8000系 元小田急20000系
8500系 元JR東海371系
(2000系)元JR東日本 パノラマエクスプレスアルプス
(3100系)
(5000系)
(5200系)元小田急1900系
(5700系)元小田急2200系
(モ1系)
(7000系)元国鉄 旧型国電
(長野電鉄)
長野県北部に路線を持つ鉄道会社。
かつては4路線ありましたが、今は長野線のみとなっています。
また地方私鉄としては珍しい地下線や複線などがあります。
またこのほかにバス・タクシーや生活サービス業、不動産業なども行なっています。
1000系 元小田急10000系
2000系
2100系 元JR東日本253系
3000系 元東京メトロ03系
3500系 元営団地下鉄3000系
(3600系)
8500系 元東急8500系
(2500系・2600系)
(0系)
(10系)
(1100系)
(1000系)
(600形)
(400形)
(モハ100形)
(上田電鉄)
長野県上田市で鉄道事業・不動産業を行う会社で、かつては上田交通と呼ばれてきましたが、鉄道部門
が独立し、上田交通の子会社として現在の社名となっています。
1000系 元東急1000系
6000系 元東急1000系
(7200系)元東急7200系
(5000系)元東急5000系
(5200系)元東急5200系
(4250形)
(5250形)
(5260形)元長野電鉄デハ100形
(5270形)元長野電鉄600系
(5370形)
(2320形)
(2340形)元山梨交通
(3300形)
(クハ250形)
(クハ270形)
(クハ290形)
(アルピコ交通)
長野県で鉄道・バス事業を中心に経営している会社で、元は松本電気鉄道という社名でしたが
2012年にアルピコ交通と社名変更しました。
3000系 元京王3000系
20100系 元東武鉄道20000系
(5000系)元東急5000系
(モハ10系)
(富山地方鉄道)
富山市と宇奈月温泉を行く本線と立山線に路面電車をうんこう
している鉄道会社です。
10030系 元京阪3000系
14760系
16010系 元西武5000系
17480系 元東急8590系
20020系 元西武10000系
クハ175形
(10020系)
(10040系)
(10050系)
(12510系)
(13140系)
(14710系)
(14720系)
(14750系)
(14780系)
(14790系)
(7510系)
(7520系)
(7530系)
(7540系)
(8020系)
(8040系)
(8060系)
(モニ6570形)
(クハ90形)
(クハ100形)
(クハ110形)
(クハ120形)
(クハ130形)
(クハ140形
(クハ150形)
(クハ160形)
(北陸鉄道)
石川県内に2つの路線を持つ鉄道会社です。
かつては最大13路線ありましたが、マイカーの普及などにより
今は石川・浅野川線のみ残りますが、両線はもともと別の鉄道会社
が作ったため、つながっていません!
石川線
7000系 元東急7000系
7700系 元京王3000系
(3710系)
(3000系)
(3760系)
(3730系)
(3740系)
(3150系)
(3750系)
(3770系)
(3750系)
(クハ1150形)
(クハ1720形)
浅野川線
8800系 元京王3000系
8900系 元京王3000系
03系 元東京メトロ03系
(3560系)
(3500系)
(3550系)
(3200系)
(3300系)
(5100系)
(3010系)
(モハ850系)
(モハ3100系)元伊那電気鉄道
(モハ570系)
(クハ1000形)
(クハ1200形)
(クハ1210形)
(クハ1300形)
(クハ1600形)
(クハ1650形)
小松線 1986年廃止
モハ500形
モハ550形
モハ1000形
モハ1200形
モハ1800形
モハ1810形
モハ3000形
能美線 1980年廃止
デ1形
デ8形
デハ301形
加南線 1974年廃止
1800・1810・1820系
6000系
6010系
モハ811号
金石線 1971年廃止
1200系
1600系
1830系
3300系
(福井鉄道)
福井市と越前市を結ぶ路線を持つ鉄道会社です。
一部に路面区間があるため、路面電車タイプを取り入れています。
かつては電車タイプと2タイプありました。
2016年からえちぜん鉄道と直通運転をしています。
F10形 元シュツットガルト市電→とさでん交通→福井鉄道
200形 休業中
770形 元名鉄
880形 元名鉄
F1000形
「F2000形」2023年導入予定
(10形)
(20形)
(80形)
(120形)
(140形)
(160形)
(300形)
(500形)
(510形)
(560形)
(600形)
(610形)
(800形)
(伊豆急行)
伊豆半島を行く路線を持つ鉄道会社です。
ユニークな車両が観光客を盛り上げます。
1961年開業の新線です。
特急は東京、普通列車は伊東まで直通運転をしています。
またJRの特急サフィール踊り子や踊り子号が乗り入れています。
2100系
3000系 元JR東日本209系
8000系 元東急8000系
(100系)
(1000系)
(200系)元JR東日本113・115系
(伊豆箱根鉄道)
静岡県と神奈川県に路線を持つ鉄道会社で、JRの特急踊り子が
乗り入れています。
しかし両線は接続していません。
駿豆線
1300系 元西武新101系
3000系
7000系
(1000系)
(1100系)
大雄山線
5000系
(151系)
(181系)
コデ165形
両線供用車 全車引退
モハ20形
モハ30形
モハ40形
モハ50形
モハ60形
モハ100形
クハ20形
クハ70形
クハ80形
(静岡鉄道)
静岡市内を走る鉄道です。
全線が複線で、終日ワンマン運転を最初に行った
ことで知られています。
かつてはもう2路線を運行していました。
1000系
A3000系
(モハ18形)
(モハ20形)
(モハ30形)
(モハ100系)
(モハ120系)
(モハ200系)
(モハ220系)
(モハ300系)
(モハ500系)
(クハ1形)
(クハ3号) 元近江鉄道
(クハ5号) 元近江鉄道
(クハ7号) 元富岩鉄道(ふがんてつどう)
(遠州鉄道)
静岡県西部の浜松市を走る鉄道で、地方私鉄の多くが大手私鉄
の中古車を走らせていますが、こちらはすべて自社オリジナル車
を使っています。
途中の西鹿島駅で天竜浜名湖鉄道と接続しています。
1000系
2000系
(30系)
(モハ21系)
(モハ1系)
(モハ6系)
(モハ11系)
(モハ13系)
(モハ15系)
(クハ51形)
(クハ53形)
(クハ61形)
(クハ71形)
(岳南電車)
静岡県東部の富士市を走るミニ鉄道で、今でも昔懐かしい
硬券(こうけん)切符を乗車券として使っています。
またすべての駅から富士山が見えるため、撮影スポットとも
なっています。
かつては貨物輸送をしていましたが、2012年に廃止されました。
7000系 元京王3000系
8000系 元京王3000系
9000系 元富士急行1000系
(モハ101形)元駿豆線
(モハ106形)元駿豆線
(モハ38号)元駿豆線
(モハ201号)元駿豆
(モハ601号)元富士山麓電気鉄道
以下は全て小田急から。
(1100系)
(1200系)
(1350系)
(1400系)
(1600系)
(1900系)
(クハ1100形)
(5000系)元東急5000系
(大井川鉄道)
静岡県中央部の南北に流れる大井川に沿って走る鉄道で、
SL列車で人気の鉄道会社です。
本線と井川線の2つの路線を持っていますが、車両の大きさが違います。
井川線ではアプト式と呼ばれる急こう配対策があります。
本線用
7200系
16000系
21000系
「6000系」
(200系)
(300系)
(310系)元名鉄3800系
(311系)元西武371系
(312系)元西武351系
(420系)元近鉄420系
(1000系)元伊豆箱根鉄道1000系
(1100系)元岳南電車1100系
(1900系)元小田急
(3000系)元小田急3000系
(3000系)元京阪3000系
(3800系)元名鉄3800系
(6000系)元北陸鉄道
(6010系)元北陸鉄道
(クハ86形)
(クハ500形)
(豊橋鉄道)
愛知県豊橋市から渥美半島へ伸びる18キロ鉄道です。
豊橋市内で路面電車も運行しています。
電車はカラフルトレインと呼ばれ、渥美半島の花が
ラッピングされています。
かつては名鉄の路線でした。
1800系 元東急7200系
(7300系)
(1900系)
(1810系)
(1800系)
(1750系)
(1730系)
(1720系)
(1710系)
(1700系)
(1600系)
(モ1400系)
(ク2400形
(ク2310形)
(ク2300形)
(三岐鉄道)
三重県北部で北勢線と三岐線の2路線を運行しています。
両線は線路幅が異なっています。
当鉄道はもともと三重県と岐阜県を結ぶ計画があったため、
両県の頭文字を取り、「三岐鉄道」と名付けられました。
かつては近鉄の区間でした。
三岐線
101系 元西武401系
751系 元西武新101系
801系 元西武701系
851系 元西武701系※ クハは元西武新101系
(モハ100系)
(モハ120系)
(モハ140系)
(モハ150系)
(501系)元西武501系
(601系)元西武451系
(クハ200形)
(クハ210形)
北勢線 全車近鉄の車両
130形
140形
200形
270形
これで甲信越・北陸・東海ブロックを終わります。