今度は中小私鉄の電車のチームメンバーです。
中小私鉄とは、規模はそれほどないけど、他線などと直通運転していたり、
新たな街に作られたりするケースが多い部門です。
一部では準大手私鉄とも呼ばれますが、ここではそうではない
グループ会社も共に紹介しています。
ここでは各社の解説も書いています!
(横浜高速鉄道)(グループ会社)
横浜から中華街まで、横浜市の地下深くを通る区間で、すべての列車が東急東横線への直通運転を
しています。
Y000系(2000年)
Y500系(2004年)
(新京成電鉄)(準大手私鉄)
新京成は京成グループの、関東では唯一の準大手私鉄です。
この路線の特徴は線路がまがりくねって敷かれていることです。
現有車両
8800系(1978年)
8900系(1993年)
N800系(2005年)
80000系(2019年)
過去の車両
8000系
800系
(北大阪急行)(準大手私鉄)
1970年の大阪万博開催に向けて、阪急のグループ子会社として作られ、千里ニュータウンへの足として利用されています。
2025年の大阪万博に向けて、さらに延伸する計画です。
現有車両
8000系
9000系
過去の車両
2000系
7000系
8000系
(泉北高速鉄道)(準大手私鉄)
南海グループで、泉北ニュータウンへの足として利用されています。
中百舌鳥でつながる南海高野線へと直通運転をしています。
現有車両
3000系
5000系
7000系
7020系
12000系
過去の車両
100系
(山陽電鉄)
神戸市から姫路市へと結ぶ準大手私鉄で、主に海沿いを走ります!
阪神や阪急と直通運転をしています。
現有車両
3000・3050・3100・3200系
5000系
5030系
6000系
過去の車両
100・1000系
200系
250系
270系
300系
700系
820・850系
2000系
2300系
2700系
(能勢電鉄)(グループ会社)
社名は、もともと参拝客輸送を目的で設立されたことに由来するもので、阪急阪神ホールディングスグループの
子会社です。
兵庫県川西市と猪名川町のニュータウンに向かう日生線と参拝客輸送を見込んで建設された妙見線の
2路線があります。
現在の車両はもちろん阪急の中古車です。
現有車両
1700系
5100系
6000系
7200系
過去の車両
1形
11形
21形
31形
37形
40形
50形
60形
70形
320系
380系
500系
610系
1000系
1500系
3100系
(神戸電鉄)(グループ会社)
住宅地が広がる沿線の各駅と神戸市中心部を結ぶ4つの路線を持つ私鉄で、阪急阪神東宝グループの子会社です。
沿線では神鉄(しんてつ)や神電(しんでん)などの愛称で親しまれています。
現有車両
1070系
1100系
1300系
1500系
2000系
3000系
5000系
6000系
6500系
過去の車両
デ1形
デニ11形
デ101形
テン1形
クハ131形
クハ151形
デ201形
デ211形
300系
800系
1000系
独立系の私鉄
流鉄
流鉄はどこの鉄道会社系列に属しない独立系の鉄道会社です。
もとは総武流山電鉄でしたが2007年に社名が変わりました。
距離は5.7キロと短い上に駅も6つしかないです。
現有車両
5000系(元西武新101系)
過去の車両
2000系(元西武701・801系)
3000系(元西武旧101系)
1200系(元西武501系)
1300系(元西武551系)
100形
1000形
1100形
クハ50形
これをもって準大手私鉄などの紹介は終わりです。
いろいろな私鉄があるので、いろんなタイプの電車がいます!