京福電気鉄道(けいふくでんきてつどう)とは、京都市内で鉄軌道事業(路面電車)及び、ロープウェイ・ケーブルカーを運営している会社

です。

京福グループの中核企業であるとともに、京阪ホールディングスを親会社とする京阪グループの企業でもあります。

 

「概要」

 

戦時中の配電統制(はいでんとうせい)により京都電燈(きょうとでんとう))が解散するのに伴い、同鉄軌道事業を受け継ぐために設立されたもので、

同年度中に鞍馬電気鉄道・三国(みくに)芦原(あわら)鉄道が合併しました。

京福の社名の由来は、鉄道事業を行っていた京都と福井の頭文字をとったものですが、元から鉄道計画があったわけではないです。

 

1944年には永平寺(えいへいじ)鉄道・丸岡鉄道が合併し、1950年頃には京都と福井合わせて120.9キロの路線網を持っていました。

その後はモータリゼーションの進展(しんてん)に伴い、1960~1980年頃になると福井支社管内の不採算(ふさいさん)路線・廃止(はいし)や

叡山線と鞍馬線叡山電鉄への分社化するなど合理化(ごうりか)を進めました。

 

また福井では2000年と2001年に続けて列車正面衝突事故を起こし、運輸省(現国土交通省)から運行停止が命令され、事業継続が困難

として、2003年に福井の鉄道事業を第三セクターえちぜん鉄道へ譲渡しています。

しかし、福井の鉄道事業は1990年代にすでに赤字で、1992年には越前本線の東古市~勝山間と永平寺線の廃止を表明、その後沿線自治体

の支援で存続したものの、バブル崩壊によって芦原温泉の利用客が激減し、それまで順調であった三国芦原線の利用者も急速に収益が悪化そのため事故前から、全線を含めた路線の廃止検討をしていたのです。

 

結果、残るは京都の嵐山線と北野線のみになりました。

 

嵐山線は1910年に嵐山電車軌道により、京都駅(現四条大宮)と嵐山間が開通し、1918年に京都電燈嵐山電車軌道を合併、京都電燈

嵐山電鉄部の下に置かれていました。

1942年に京福と合併し現在に至っています。

 

北野線も京都電燈が作ったもので、1925年に北野~高雄口(現宇多野)間が開通、翌年に白梅町まで延伸しています。

開業当初は北野天満宮の南側にあった北野駅が起点でしたが、今出川通の幅を広げる工事に伴い、白梅町が起点に変更されました。

1942年に京福と合併し現在に至っています。

 

京都市電が廃線になった今では、その痕跡を残す、第2の路面電車となりました。

 

その2「京福電気鉄道の車両紹介」に続きます。