本日3月27日に加悦SL広場にて活動しました!
今回はちかほど何両かの車両が搬出されるため、その準備をしました。
※搬出日・搬出先はお答えできません!
午前はDB202で2号機関車を動かします。
まさか国の重要文化財の車両を動かすという、日本でも例がないと思われる光景でした!
僕は感動!!泣きかけていました!
そして順調に行っているかと思いきや!トラブル発生です。
搬出先の手前で、このまま行くと脱線するかもという指摘が、そして搬出を担当していただくアチハさんが採った行動は、
ワイヤーで引っ張ろう!ということ、しかし失敗し、また別の方法を探ることとなりました!
また念のため線路を調査したところ、線路に亀裂がはいっていたのです。
原因は無理に2両の車両を載せたせいか、または作業ミスかと思われましたが、実は線路が若干狭かったのです。
基本は1067mmのところ、加悦SL広場の今回入れ替えに使った線路幅が1030~1050mmだったそうです。
また2号機関車はブレーキががっちりしまっており、動かしづらいということもありました!
そうしているうちにお昼が来たため、ご飯を食べます。
午後からは2号機関車の入れ替えの続きとハ4995を動かす作業に取り掛かりました!
しかし、機関車が動かせないようで、なんと!ハ4995を会員みんなで手で人力で押したのです!
また会員たちが押しているところを見た、アチハさんもみんなで手伝いに来ていただき、総勢20人で6t車両を人力で押しました!
その後ハ4995は1261号のいる場所に仮置きし、さっそく2号機関車を入れ替えを開始したところ、インシデント発生!!
なんと2号機関車の真ん中の車輪が線路に乗り上げてしまい、あわや脱線するところでしたが、アチハさんが笛を吹いて知らせてくれたため、
間一髪防ぐことができました。
結局2号機関車はそのままにしておき、ハ4995を動かすこととし、また手で押したました!
そして2号機関車から解放されて、先で待っていたDB202に連結!
お次はDB201が登場! 搬出される車両を押して、搬出できるようにしました!
その後DB201は転車台へ一目散!この後はハ21の入れ替えのためです。
ハ21は転車台の奥にいるため、転車台を回さないと行き来できません!
僕はここでおさらばとなりました!
この場を借り、加悦鉄道保存会のみんな・アチハさん・宮津海陸運輸さん、いろいろとありがとうございました。
なお加悦鉄道保存会は明日も動きます。