お次は電気機関車です。
電気機関車の形式にはEFやEⅮなどが付いていて、これはなんだろう~と気にしている方も多いと思います。
これもちゃんと意味があるんですよ~
まずEはエレクトリックの意味をしていて、FやⅮは車輪の数を表しています。
これはSLのⅮやⅭも同じです。
動軸数を表す記号
B 2軸
C 3軸
D 4軸
F 6軸
H 8軸
機関車種類による形式番号
10~29 直流
30~39 交直両用 ここは、最高時速85キロ以下
40~49 交流 アプト用・旧型機関車・交直切換区間用など。
50~69 直流
70~79 交流 ここは、最高時速85キロ以上
80~89 交直両用 旧型客車機・新形機全般(交直切換区間用などを除く)
90~99 試作車両
このようにして、形式が決められています。