さて!ここからは形式記号について勉強しましょう!

 

皆さんは鉄道車両にちゃんとした記号が付いているって知っていますか?

 

た・と・え・ば~クモハとか、クハとか、これは下に書いてある通りです。

 

車種を表す記号

 

ク →制御車(運転台付きの車両)

クモ 制御電動車(モーターつき、運転台付き)

サ  付随車   

モ  電動車 (モーター付き)

 

用途を表す記号

 

ロ グリーン車(旧2等車)

ハ 普通車  (旧3等車)

ロネ A寝台車

ハネ B寝台車

シ  食堂車

ユ  郵便車

二  荷物車

ル  配給車

ヤ  職用車 (事業用・試験車・訓練車など)

エ  救援車

 

近鉄ではデイ、デロとありますが、デイは1両単行、デロは2両編成という意味です。

これはイロハニホからきているからで、イは1番目ということで1両とし、ロは2番目なので、2両と指します。

 

叡山電鉄でも、デオ・デト・デナという記号がありますが、デは電動車で、オは大型という意味で、ナは中型、トは貨車という意味です。

デハも同じで、デはモーター付きを意味します。

 

 

また番号にも意味があります!

 

電気方式を表す形式番号

 

1の位が↓

1~3 直流

4~6 交直流用

7~8 交流用

 

車両構造による区分を

表す形式番号

 

0~3 近郊・通勤型

3~4 新性能事業用

5~7 急行型

    (一部特急型にも使用)

8  特急型

9  試作車両