NDCとは、新潟鉄工所(現新潟トランシス)が開発・製造した鉄道車両です。

 

富士重工業のⅬEーⅭar・ⅬEーDCと並び、1980年代から1990年代にかけて、相次いで開業した第三セクター鉄道を初めとする

ローカル線向け軽快気動車の二大グループを形成しました。

 

ⅬEーCarシリーズでは、特に初期型は車体やエンジンまでバス用が使われていましたが、新潟鉄工所当時のでは、部品類にバス用を使って

いるものの、車体構造は通常の鉄道車両に近いものとなっています。

 

新潟トランシス移行後はⅬEーDCの低床車両技術などを積極的に取り組んでいて、最近では特徴のある車両もあります。

またⅬEーCarシリーズでは、劣化や強度に難があり、その反省から、通常車両への回復が進み、さらにTiCS(車両情報制御システム)

の搭載や、電車部品と共通化などにより、コストの適正化や安全性が向上されています。

ただこれらの車両はNDCとは対象外の場合もあります。

 

また各事業者や各線区により、車体長が16m 17m 18m 20m 21mといったボディーバリエーションがあり、客室窓構造や座席の配置

フロントマスク・前・尾灯の位置・貫通扉の有無・客用扉の形状やステップの有無など、多様な仕様に対応しています。

「変遷」

 

NDCは37年間製造されていますので、何度かモデルチェンジしています。

そのため1代・2代・3代目と区分します。

 

第1代目は1986年登場の南阿蘇鉄道MT2000形からで、車体長は15m~18mです、1985年登場の由利高原鉄道YR1500形は試作車的で、14mはもっとも特殊な構造です。

 

第2代目の始まりは、JR九州キハ125系で、車体長は16m~20mで、水島臨海鉄道MRT300形は低床式です。

台車もボルスタレス台車に変更されました。

 

第3代目は天竜浜名湖鉄道TH2100形が始まりで、車体長18m、ステップや車高が低く、バリアフリーが徹底されています。

また情報制御装置やユニバーサルデザインを取り入れたものもあります。

 

「NDCの仲間 車体長別」

 

14.8m

由利高原鉄道 YR1500形 1985年

 

16m級

南阿蘇鉄道 MR2000形 1986年

会津鉄道  AR100形 AR150形 AR200形 1987年

錦川鉄道NT2000形   1987年

JR北海道 キハ130形 1988年

北海道ちほく高原鉄道 CR70形 CR75形 1988年

松浦鉄道 MR100形 MR200形 MR300形 1988年

鹿島鉄道 KRー500形 1989年

くま川鉄道 KT-100形 KT-200形 1989年

高千穂鉄道 TRー100形 TRー200形

三陸鉄道 36-300形 36-400形 1989年 (当初は横浜博覧会でしよう)

JR西日本 キハ120系 1991年

 

18m級

若桜鉄道 WT3000形 1987年

JR東海  キハ11形  1988年

秋田内陸縦貫鉄道 AN8900形 AN8800形 1988年

山形鉄道 YR880形 1988年

JR九州 キハ125形 1992年

三陸鉄道 36-500形 1994年

島原鉄道 キハ2500形 1994年

茨城交通 キハ3710形 1995年

津軽鉄道 津軽21形  1996年

井原鉄道 IR355形0番台・100番台 1998年

松浦鉄道 MR400形 1998年 MR500形 1999年

由利高原鉄道 YR2000形 2000年

天竜浜名湖鉄道 TH2100形 TH9200形 2001年

若桜鉄道 WT3300形 2001年

茨城交通 キハ37100形 2002年

肥薩おれんじ鉄道 HSOR100形 HSOR150形 2004年

会津鉄道 AT500形 2004年 AT600形 2005年

のと鉄道 NT200形 2005年

井原鉄道 IRT355形200番台 2005年

錦川鉄道 NT3000形 2007年

平成筑豊鉄道 400形 2007年 500形 2008年

会津鉄道 AT700形 2010年

樽見鉄道 ハイモ330-700形 2010年

わたらせ渓谷鉄道 WKT-500形 2010年 WKT-510形 2013年 WKT-550形 2013年 

いすみ鉄道 いすみ300形 2012年 いすみ350形 2013年 キハ20形 2015年

三陸鉄道 36-700形 2013年

由利高原鉄道 YR3000形 2013年

のと鉄道 NT300形 2015年

信楽高原鐡道 SKR400形 2015年 SKR500形 2017年

明知鉄道 アケチ100形 2017年

北近畿タンゴ鉄道 KTR300形 2019年

わたらせ渓谷鉄道 WKT520形 2019年

 

20m級

三陸鉄道 36-600形 2005年

三陸鉄道 36-R形  2014年

三陸鉄道 36-Z型  2014年

鹿島臨海鉄道 8000形  2016年

 

21m級

水島臨海鉄道 MRT300形 1995年

 

NDCではないもの。

伊勢鉄道 イセ3形 (102~104)

樽見鉄道 ハイモ295-510形

長良川鉄道 ナガラ5形 

 

そのほかに新潟トランシスで製造されているものなかでも、以下の車両はNDCをベースや参考にパーツの流用を

行なっているものの、それぞれ個別に設計された一般型気動車で、ほとんどの場合NDCとは区分されます。

 

JR西日本 キハ121形 キハ126形

JR西日本 キハ122形 キハ127形

JR四国 1500形

関東鉄道 キハ2000形 キハ2100形 キハ2200形 キハ2300形 キハ2400形

       キハ5000形 キハ5010形 キハ5020形

土佐くろしお鉄道 TKT8000形

土佐くろしお鉄道 9640形