キ100形貨車とは、日本国有鉄道の前身である、鉄道省が製造した貨車です。
ここではキ165について紹介します。
「概要」
キ100形は1928年から1956年にかけて176両が製造されました。
モーターがないため、後ろに機関車をつなげて作業します。
ラッセルヘッドは空気圧で作動します。
同車は1938年に土崎工場(現秋田総合車両センター南秋田センター)で製造されたものです。
長年福知山に在籍し、1972年に西舞鶴客貨車区に転属したのち、1979年に廃車となりました。
1981年に加悦町(現与謝野町)が展示用として、借用したものです。
「主要諸元」
製造年 1938年12月
車長体 11m
自重 31.1t
最大除雪幅 4500mm
「加悦SL広場閉園後の動き」
動機はわかりませんので、わかり次第更新していきます。