いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
テーマにもありますが、9月22日は僕にとって特別な日です。
僕のお誕生日なのです。
なので乗り鉄・撮り鉄を楽しむとともに、ある理由で4度目となる
京都鉄道博物館を訪問しましたが、
今回はいつもと異なるルートで行きました。
「京都鉄道博物館へ急行!」
まずは京都鉄道博物館へ行きます。
しかし、写真を見ていただくとお分かりのように、
スタート場所は明らかに福知山駅ではないですね!
ここは滋賀県野洲駅です。
僕の家はここ野洲市にあり、丹後は父の実家です。
今回は用事で野洲市の家に帰っていたので、その帰りが偶然にも
お誕生日であったため、帰りがてら京都鉄道博物館へ
行くことにしました。
先行の貨物列車を見送ります。
機関車はEF210形、近年進んでいる新塗装機です。
そして今回乗車する新快速。
嵯峨野線でもおなじみの223系です。
近畿エリアであれば、奈良線・おおさか東線・桜井線・和歌山線
加古川線を除くと広範囲でお会いできます。
京都駅から梅小路京都西まで嵯峨野線に乗ります。
僕は左の普通に乗ります。
右の快速に乗ると行き過ぎてしまいます。
「開館前だったので市電広場へ」
無事梅小路京都西駅に到着しましたが、開館まで時間が20分あるので、
市電広場へ向かい、市電の皆さんにご挨拶へ行きました。
今年は電車運転130周年の節目の年。
そしてその最初に電車運転が始まった場所こそ、この京都市
なのです。
1895年に七条と伏見の間に京都電気鉄道として開業した
のちの京都市電。
これが日本で初めて走った電車運転です。
「京都鉄道博物館を訪問」
時間になったので、京都鉄道博物館へ参ります。
今回もお会いしたい車両が来てるとのことで、来館しました。
それがこの方!
観光列車「かわせみ・やませみ」さんです。
ただこの観光列車はJR西日本の車両ではなく、JR九州の
観光列車です。
わざわざ熊本より来てくださいました!
ようこそ!京都へ!
国宝 東寺と新幹線とのツーショット!
旅行客を中心に運ぶランナーです。
しかも地球にも優しい!
東寺と新快速。
日本を代表する快速のトップランナーです。
貨物と思いきや!これは珍しい!
レールを運ぶチキが通り過ぎました。
京都鉄道博物館の横には側線があり、機関車や
嵯峨野線の221・223系やはるかも待機されています。
戦後に作られたオハ46、保存車にお似合いの1両です。
夏は涼しい天国の50系、最近外装の傷みが目立ち始めています。
梅小路の転車台。
SLを方向転換するものですが、鉄道博物館となって今では
転車台かつ展示台ともなっています。
外で野外授業をされているⅭ62形さんと1080号。
扇形車庫をお家にしている7100形さん。
加悦Ⅽ160号の親戚、B20形。
戦後復活した特急を演じたキャストのお二人と、B20形。
ナンバー1番が肩を並べていました。
鉄道史に登場するキャストさんたち。
そういえば、僕が所有する本に、Ⅽ51形239号機現役時の
写真が載っていたので、これを報告しました。
大正生まれの貨物用蒸気機関車である、9600形さんと
Ⅾ50形さん。
今回は外で待機されていました。
ⅮE10形さんです。
そのとき、どこから歓声の声が聞こえてきました。
どうやら1080号とⅭ59形さんが睨めっこしているようです。
鉄道史に登場するキャストたちが集う京都鉄道博物館。
鉄道史に功績をおいた電気機関車たちです。
そして最後に、今年オープンしたというあるお店を外から見てきました。
このお店は特急車両の車体を活用したお店です。
お店と車体が合体していて、鉄道ファンから注目されている
お店です。
場所は2016年に廃線となった、梅小路貨物支線を活用しています。
営業していましたが、今回の訪問は見送りました。
梅小路にまた新たな鉄道ファンの場所が増えました。
「京都鉄道博物館をあとにして」
さて嵯峨野線と山陰本線で福知山へ。
亀岡まで221系さんに連れて行ってもらいました。
ここで撮り鉄の開始です。
この日は221系や223系が合同で活躍中でした。
元新快速の221系と元関空快速の2500番台。
ちなみに言うと2500番台は今も関空快速としても走ってるんですよ~
一部が京都地区に異動して来て、嵯峨野線・草津線・湖西線で活躍
しています。
空港のない京都府と滋賀県では、あまり必要のないように思いますが、
混雑緩和に役立っているようです。
6000番台より座席数が少ないためです。
今度は221系と223系が手を組んでやってきました。
いろんな編成があり、面白いです。
2500番台単独の普通列車。
この日はこのパターンの方がやや多かったです。
亀岡から221系で、園部まで来ましたが、
なんと!同じ編成の221系に乗るという。
どうやら亀岡から京都へ折り返し、その後京都駅から
折り返してきた221系の快速に乗ったらしいです。
かなり珍しい話。
そしてまたあの位置に223系が。
ということは・・・・
やっぱり!
誕生日の日にも、また連結シーンを見せてくれました!
連結完了!
園部からこの223系に乗って福知山まで行きます!
「時間があるため、3度目のあの場所へ!」
今回は時間があったので、3度目となるフクレルへ行きました。
ご来館するとフォロワーさんより教えていただき、
京都丹後鉄道の特別展示がされているとのことでしたが、
ご覧の通りやっておりました!
去る9月20日は「バスの日」だったそうで、国鉄バスの
エンブレムも展示されていました。
これは初めてだな。
北丹鉄道の硬券です。
ちなみに言うと9月22日は北丹鉄道の創立日かつ開業日でも
あります。
運のいいときに訪問が叶いました!
あと少しで閉幕の関西万博。
「京都丹後鉄道で帰路へ」
さて京都丹後鉄道で帰路に着こうと思います。
今年2月以来の113系さんにご乗車しました。
1編成しかないリニューアル車です。
もう一つ言うと、9月22日は北近畿タンゴ鉄道(現京都丹後鉄道)
の創立日でもあるんです。
僕の誕生日と同じ日に創立した鉄道と関わることになりました。
宮津駅からKTR700系サンガ列車で与謝野駅に向かいます。
2両目に今月から12月まで走ってる「クロミちゃんラッピング車」
が連結されていました。
ホームで待っていた全員が歓声をあげるという。
そして無事に帰路へ着きました!
これで日記を終わります。