いずみホールでの定演が終わり、初めての練習。演奏会のあとはいろんな事務処理が残っています。
各自担当の部分の処理に大忙し。皆のこのような協力、努力があってこそ、コンサートは成り立つものです。
陰で熱心に動いてくださっている方々に感謝しましょう!
小池さんの体操のあと、納多先生の指導で、中島みゆきの「時代」の音取りをする。新しい曲に入り、新な出発!
はじめから、音取り、歌詞づけ、詩の内容を理解しながらの感情表現を同時にするよう指導されます。
曲の入りの3拍の休符に、詩の意味するつらい現実を感じながら、気持ちをたかめ、歌い出すこと。
かなしくて、かれはてて、などの「て」の言葉は、柔らかくうたうこと。フレーズの終わりは、アクセントをつけないこと。3連符からのタイがあるときは、タイのあとの音を意識すること。
各パートの縦の線を揃えるようたえずその意識をもちながら、うたうこと。などの注意をうけながら、終わりまでとりあえず音取り終了。
20時で、練習は終わり、休憩のあとコンサートのパート別の反省会をする。
その結果は、次回に。参加人数が、半分超なので、欠席されてる方の意見もきき、まとめでくださるとおもいます。
バスの山本さんが、アンケートの結果を早速まとめてくださり、感謝!感謝!です。
S門田
各自担当の部分の処理に大忙し。皆のこのような協力、努力があってこそ、コンサートは成り立つものです。
陰で熱心に動いてくださっている方々に感謝しましょう!
小池さんの体操のあと、納多先生の指導で、中島みゆきの「時代」の音取りをする。新しい曲に入り、新な出発!
はじめから、音取り、歌詞づけ、詩の内容を理解しながらの感情表現を同時にするよう指導されます。
曲の入りの3拍の休符に、詩の意味するつらい現実を感じながら、気持ちをたかめ、歌い出すこと。
かなしくて、かれはてて、などの「て」の言葉は、柔らかくうたうこと。フレーズの終わりは、アクセントをつけないこと。3連符からのタイがあるときは、タイのあとの音を意識すること。
各パートの縦の線を揃えるようたえずその意識をもちながら、うたうこと。などの注意をうけながら、終わりまでとりあえず音取り終了。
20時で、練習は終わり、休憩のあとコンサートのパート別の反省会をする。
その結果は、次回に。参加人数が、半分超なので、欠席されてる方の意見もきき、まとめでくださるとおもいます。
バスの山本さんが、アンケートの結果を早速まとめてくださり、感謝!感謝!です。
S門田