20161012日(水)

 

指導:納多先生、ピアノ伴奏:南先生

 

「故郷」から

 

-砂山-

・アカペラのため、音をキープするよう心掛けて下さい。ソプラノは36小節からの音は特に高めに。同じ音が続くとき次の音はアップの積りで。

3回繰り返し歌いました。

 

-村祭り-

・テナー高音続くが、しっかり歌うこと。

 

-おぼろ月夜-

・出だし、菜の花畑が広がっていくイメージで。小さくだんだん大きく。

46小節、「お~ぼ~ろづきよ」からピアノにうまくバトンタッチを。

 

-故郷-

・これもアカペラのため、音程に十分注意して下さい。

 

-紅葉-

・か行の音はやわらかく出すよう意識すること。極端にいうと、くあ~(Ka)、くお(Ko)~のように。

 

「フォーレ・Requiemから

 

Introit & Kyrie

・それぞれの部分で色を感じること。

 

Offertory

8分休符を大切に。

・最後のAmenから急に色を変える。(光が見えてくる感じ)

 

Sanctus –

・やわらかく天上の世界に近づく気持ちで。

・半音/全音の区別をはっきりと意識すること。(音程を正確に)

 

-Agnus Dei-

86小節、Lu-ce-at e-is 色を変える。ここも同じ音が続くので、うしろの音は高めに。

 

-Libera me-

 

51小節、Pはやわらかい響きを持って。

54小節、入りのDiesのDは頭の音を押さえないこと。

 

-In Paradisum-

・ソプラノ、天使の如く天国に連れて行って下さ~い。これに尽きます。

 

本番までもう少しです。歌詞の意味をよく考えながら、表現力をつけたいですね

 

テナー高岡