指揮 納多先生 ピアノ 南先生
体操 山本さんのリードで柔軟体操
1、砂山
最初階名読みで歌う。2小節単位でフレーズが
書かれているので、語頭をしっかりととらえ、積極
的に歌って下さい。
バスー言葉を柔らかく!
2.おぼろ月夜
ソプラノー音程注意!
なのは~な オ母音を意識して明るくとらないと
音程が下がります。
さとわ~の オ母音も同様!
全パート、楽譜から郷愁の中の風景を見出し表現する、
3、故郷
15小節 ゆ~めは~次の詩をイメージして
次に続くように歌う。
46小節、ハミング、溶けいるようにデミヌエンドっすろ。
48小節、こころざ~しを 言葉が強いのでは?
思い入れもあるでしょうが、柔らかく!
4、紅葉
5小節 あきのゆうひ~ 思い入れいれないで柔らかく!
頑張らないで秋の景色を美しく歌って下さい。
5、INTROIT フォーレ「レクイエム」から
6小節 DOMINE のNE,音符の長さ十分に!
7小節 ET は前置詞なので力入れない!
PERPETUA を歌う。
A 、テノール 付点音符を意識して下さい!
B, テノール 泣くように歌っていいかも!
50小節からフォルテーピアノ、フォルテーピアノ
を意識して下さい。
「おぼろ月夜」 幼い時の思い出の風景にそっくり!
詩人は、それを言葉に表現出来るのだ。子供の時の
菜の花畑は広大に見えたが、故あって25年振りに
故郷を訪ねた時は、道も遊んだ世界も案外に小さく
見えたものでした。
テノール 黒田正純