指揮 納多先生
ピアノ 南先生
柔軟体操 発声練習
◆からっぽ・サラリ
「からっぽ」と「サラリ」のふたつの詩で構成されている
明るく深刻にならない
「からっぽ」の「ぽ」にアクセントを付けない
「サラリ」は「ラ」が強く「リ」は小さく、スタッカートでもいいので軽く
歌いだしは8分休符を歌う意識で
5と6小節はつないで
8小節 U U 一音ずつ歌い、ここで一度収める
14小節 テナー そうすると から歌い直し
17,18小節 アルト 文章が途切れない
29小節 アルト バス 「かんーーー」をしっかり歌ってから文章の切れ目を意識し、30 小節「く」をはっきり
42小節 テナー そうすると 前向きに
48,49小節 アルト バス サラリと 「リと」は強調しない
◆Requiem
15,16小節 言葉が切れ切れにならない、テヌートで長母音を意識
18小節 言葉の意味から明るく歌うとおかしい
46小節のピアノから内面の祈りになることを意識
◆Kyrie
各パート”Kyrie"のでだしはフォルテ
◆Dies irae
10小節はフォルテ
31小節 出だしはちいさくmpくらいで、すぐクレッシェンド "tus"で盛り上がる
34小節も同じ
37~40小節 マルカ-ト
◆Rex tremendae
18小節以降 優しく柔らかく "S"の音が強くならないように
◆Confutatis
曲の最後40小節で動かない、楽譜も捲らない
◆Lacrimosa
15小節から 男声は控えめに
◆Domine Jesu
44小節から 短調だが明るく
◆Hostias
基本 レガート、 カンタービレで
9小節1拍目 アルト 音がぶつかることを意識
◆Sanctus
11小節からさらに練習が必要
◆Benedictus
54小節からさらに練習が必要
◆Ave Verum Corpus
P60下の段1小節目 "cruce"は巻舌
P61 1小節目から悲しげに 下の段3小節目からは明るく
P62 3小節目 バスだけ上音しているので注意、ソプラノの局長に合わせる
◇ 宿題 次回「妻を歌う」暗譜
アルト 伊能
ピアノ 南先生
柔軟体操 発声練習
◆からっぽ・サラリ
「からっぽ」と「サラリ」のふたつの詩で構成されている
明るく深刻にならない
「からっぽ」の「ぽ」にアクセントを付けない
「サラリ」は「ラ」が強く「リ」は小さく、スタッカートでもいいので軽く
歌いだしは8分休符を歌う意識で
5と6小節はつないで
8小節 U U 一音ずつ歌い、ここで一度収める
14小節 テナー そうすると から歌い直し
17,18小節 アルト 文章が途切れない
29小節 アルト バス 「かんーーー」をしっかり歌ってから文章の切れ目を意識し、30 小節「く」をはっきり
42小節 テナー そうすると 前向きに
48,49小節 アルト バス サラリと 「リと」は強調しない
◆Requiem
15,16小節 言葉が切れ切れにならない、テヌートで長母音を意識
18小節 言葉の意味から明るく歌うとおかしい
46小節のピアノから内面の祈りになることを意識
◆Kyrie
各パート”Kyrie"のでだしはフォルテ
◆Dies irae
10小節はフォルテ
31小節 出だしはちいさくmpくらいで、すぐクレッシェンド "tus"で盛り上がる
34小節も同じ
37~40小節 マルカ-ト
◆Rex tremendae
18小節以降 優しく柔らかく "S"の音が強くならないように
◆Confutatis
曲の最後40小節で動かない、楽譜も捲らない
◆Lacrimosa
15小節から 男声は控えめに
◆Domine Jesu
44小節から 短調だが明るく
◆Hostias
基本 レガート、 カンタービレで
9小節1拍目 アルト 音がぶつかることを意識
◆Sanctus
11小節からさらに練習が必要
◆Benedictus
54小節からさらに練習が必要
◆Ave Verum Corpus
P60下の段1小節目 "cruce"は巻舌
P61 1小節目から悲しげに 下の段3小節目からは明るく
P62 3小節目 バスだけ上音しているので注意、ソプラノの局長に合わせる
◇ 宿題 次回「妻を歌う」暗譜
アルト 伊能