大阪フィル会館 18:30-20:50
納多先生、南先生
ストレッチ・発声練習
練習曲・箇所と注意事項は以下の通り。
♪アヴェ・ヴェルム・コルプス♪
◆出だしはレガートで、なめらかに歌う。
◆P.60 Vere Passumとimmolatumは2段階で盛り上がる。その次のincruseは新しい音楽のつもりで入り直す。incruceのuは「オ」に近い、深い「ウ」で
◆P.61下段 sanguineは、怖れを表現('sa'の音を強めに歌う)
◆P.62上段はmortisがヤマ場。このあとのexamineはやわらかく
◆81小節目「ら」の音は声をセーブしておき、次で盛り上げる。
◆女声82小節目の音が高くなるところは、クレッシェンドで。
♪Requiem♪
Ⅰ.INTROITUS
Requiem
◆歌い出しは「神様にお願いする」という決意で。
◆32小節 venietの最後のtは、強くならないように。
Ⅱ.Kyrie
◆頭をしっかり歌う。
Ⅲ.SEQUENZ
No.1 Dies irae
◆cuncta stricteは、鋭く強く歌う。
♪二度とない人生だから♪
1.念ずれば花ひらく
◆三連符を合わせる
2.花・ねがい
◆9小節目の終わりのピアノで、内面に持っていく。
◆3,5,7小節目・25,27,29小節目は、最初の八分休符でしっかりためる。
3.妻を歌う
◆出だし、明るく。
◆「とことこ」は、最初の「と」をやや長めに歌う。
◆31小節目最後の「たのしそう」は、「の」の音を明るく歌う。
◆37小節目でテンポが変わったあとは、47小節目以降もそのままの速さ。すなわち、1回目よりも遅いテンポになる。
4.つゆのごとくに
5.からっぽ・サラリ
以上です。
すみません、練習中にとったメモを入力するのをすっかり忘れてしまっていて、たいへん遅くなりました。
担当:ソプラノ 仲庭
納多先生、南先生
ストレッチ・発声練習
練習曲・箇所と注意事項は以下の通り。
♪アヴェ・ヴェルム・コルプス♪
◆出だしはレガートで、なめらかに歌う。
◆P.60 Vere Passumとimmolatumは2段階で盛り上がる。その次のincruseは新しい音楽のつもりで入り直す。incruceのuは「オ」に近い、深い「ウ」で
◆P.61下段 sanguineは、怖れを表現('sa'の音を強めに歌う)
◆P.62上段はmortisがヤマ場。このあとのexamineはやわらかく
◆81小節目「ら」の音は声をセーブしておき、次で盛り上げる。
◆女声82小節目の音が高くなるところは、クレッシェンドで。
♪Requiem♪
Ⅰ.INTROITUS
Requiem
◆歌い出しは「神様にお願いする」という決意で。
◆32小節 venietの最後のtは、強くならないように。
Ⅱ.Kyrie
◆頭をしっかり歌う。
Ⅲ.SEQUENZ
No.1 Dies irae
◆cuncta stricteは、鋭く強く歌う。
♪二度とない人生だから♪
1.念ずれば花ひらく
◆三連符を合わせる
2.花・ねがい
◆9小節目の終わりのピアノで、内面に持っていく。
◆3,5,7小節目・25,27,29小節目は、最初の八分休符でしっかりためる。
3.妻を歌う
◆出だし、明るく。
◆「とことこ」は、最初の「と」をやや長めに歌う。
◆31小節目最後の「たのしそう」は、「の」の音を明るく歌う。
◆37小節目でテンポが変わったあとは、47小節目以降もそのままの速さ。すなわち、1回目よりも遅いテンポになる。
4.つゆのごとくに
5.からっぽ・サラリ
以上です。
すみません、練習中にとったメモを入力するのをすっかり忘れてしまっていて、たいへん遅くなりました。
担当:ソプラノ 仲庭