於:大フィル   指揮:納多先生 ピアノ:中村先生 南先生

 18:30 練習開始
  音譜 うた  ②[tutti]から半音で動く部分を正確に
        ⑤ だからだからの繰り返し部分3回目に意識を持って
        うたは[どこで]の言葉を幼稚にならないよう[たたかい]は
        しっかりうたおう
  音譜 ふるさと メロディを大切に
        なつかしく過去をおもう 現実に戻らないでやわらかく
        [ふるさと]のテヌート 言葉を立てないで
  音譜 この道 回顧の気持ちで 言葉の頭で表現しない
        ディミヌエンドを内面に戻す 4番の歌詞 さんざしの赤い実が
        沢山生って枝が垂れて見えるの意
  音譜 まちぼうけ 
  音譜 かやの木山 場面・目線・意識の変化に留意
  音譜 浜辺の歌 4小節リズムを刻まないでさらっと流してうたう
  音譜 椰子の実 テヌートの8分音符を丁寧に
  音譜 早春賦 歌詞日本語なので覚えてくださいとのことですビックリマーク
  音譜 ナブッコ colli エルふたつの発音に留意
       最後のフレーズはお祈りの気持ちでうたう

   楽譜の訂正 アムール河の波 ⑭ あげーーてのD・C に#をつける

  そろそろ暗譜がんばらなくちゃ(^_-)  担当は S 乾(=^・^=)でした