定期練習 於 大フィル 合唱指導・指揮 納多先生 ピアノ伴奏 中村先生・南先生

 6:30 中村先生の発声練習
 6:40 納多先生・南先生でコンサートの曲目を順番に練習
 音譜 アムール河の波
   練習番号2の前半アルトの部分はソプラノも一緒にうたう。但し音量を半分にすること。
   練習番号5はフォルテとピアノをしっかり極端な位にする。
   テナー しろがねのが 鼻濁音に気を付けてください。
   練習番号7の女声オブリガート 思い切りやわらかく
   練習番号11 女声頑張りすぎないでテナーに道を譲ってください。
 音譜 せわしき流れの川  各フレーズの最後はしっかり保つように。
 音譜 赤いサラファン  愛情をこめて やわらかくうたうように
 音譜 秋ふたたび  女声のアカペラ部分を練習
 音譜 鶴  楽譜どおりにうたってください。語尾はやわらかく短めに。
 音譜 とべよ鳩よ  

休憩をはさんで 納多先生・中村先生で日本の抒情歌を練習
 音譜 この道  曲の最後はアルトが決める。内面にもどる。
 音譜 待ちぼうけ  3番4番 けだるく 力をぬいて。
 音譜 かやの木山の  
 音譜 浜辺の歌  同じテンポでうたってください。
 音譜 椰子の実  最初のハミング やわらかく入る。テナー鼻濁音に!
 音譜 早春賦  各フレーズバスが残るので音減らすこと。
         バスの最後のフレーズ 同じ音が続くがお経のようにならないよう
         メロディーを感じてうたってください。

  盛り沢山の練習になりましたが楽しくコンサートに向け頑張りましょう

        担当はソプラノの乾 (=^・^=) ちゃんでした。