本日は月1回の特別団員の方との合同練習でした。
(指導 納多先生 ピアノ伴奏 南先生)
からたちの花
歌い出しの音を、先生は主和音(ソシレ)から採ることを希望されましたが、
難しいため、最初の音(#ラ#ドミソ)を弾いていただくことになりました。
椰子の実
繰り返しで2番になる時、ソロの歌は半拍休みで始まるけれど、
ハミングは1拍目の頭からなので、遅れないように
待ちぼうけ
細かい強弱の変化の指示が多くあるので、楽譜をよく見て
意識
かやの木山
この道
早春賦
始めの3曲は時間をかけて、後の3曲はさらっと。
休憩後ロシア民謡
鶴
一音ずつアクセントがついたようにならず、詩をレガートに歌う。
とべよ鳩よ
P5の最後、全パートともブレスを合わせるように。
ぎりぎりまで延ばさず、8分休符がある位のつもりで、指揮をよく見て。
赤いサラファン
P2[3]アルト、2小節ずつの小山を作って。
P3[4]アルト、4小節のメロディをmfでしっかりと。
P5始めソプラノ、2小節ずつで二つの山を作る。
臨時
石河でした。
(指導 納多先生 ピアノ伴奏 南先生)

歌い出しの音を、先生は主和音(ソシレ)から採ることを希望されましたが、
難しいため、最初の音(#ラ#ドミソ)を弾いていただくことになりました。

繰り返しで2番になる時、ソロの歌は半拍休みで始まるけれど、
ハミングは1拍目の頭からなので、遅れないように


細かい強弱の変化の指示が多くあるので、楽譜をよく見て





始めの3曲は時間をかけて、後の3曲はさらっと。
休憩後ロシア民謡

一音ずつアクセントがついたようにならず、詩をレガートに歌う。

P5の最後、全パートともブレスを合わせるように。
ぎりぎりまで延ばさず、8分休符がある位のつもりで、指揮をよく見て。

P2[3]アルト、2小節ずつの小山を作って。
P3[4]アルト、4小節のメロディをmfでしっかりと。
P5始めソプラノ、2小節ずつで二つの山を作る。
臨時
