本日は特別団員との合同練習日です。
指揮者 納多先生 ピアニスト 南先生
13:00 納多先生による発声練習
13:20
椰子の実 まず3番からパート別に音取り 語尾の処理
各フレーズのうたい方等注意がありました。
歌の始まりはメロディのピアノが浮き立つようにハミングする。
2番の入りはしっかり息をすって拍で入るように。
この道 うたの始まりはもやっとした記憶から 語尾は引いて
‘が”は鼻濁音 1,2,3番は現実にあった記憶 4番は
それとは違うイメージで少しゆっくりしっとりとうたう。
早春賦 テナー8小節目16小節目 ベース11小節目の音の動きを
やわらかく 歌の最後のpp3小節は動かないで静かに。
かやの木山 7頁アルト‘それはぜた”は次のテンポにつながるように
うたの最後の‘はよー”と‘おねーよ”は別のフレーズに。
休憩をはさんで団員のみの練習
15:00
とべよ鳩よ 3頁下段男声 半音階をただようように
ごつごつしないで 4番アルトのUhはAで 出だしの音は
しっかりとってレガートにうたうこと。
七重唱行進曲 ことば うたい方等の復習
担当はソプラノの乾ねこちゃんでした。
指揮者 納多先生 ピアニスト 南先生
13:00 納多先生による発声練習
13:20

各フレーズのうたい方等注意がありました。
歌の始まりはメロディのピアノが浮き立つようにハミングする。
2番の入りはしっかり息をすって拍で入るように。

‘が”は鼻濁音 1,2,3番は現実にあった記憶 4番は
それとは違うイメージで少しゆっくりしっとりとうたう。

やわらかく 歌の最後のpp3小節は動かないで静かに。

うたの最後の‘はよー”と‘おねーよ”は別のフレーズに。
休憩をはさんで団員のみの練習
15:00

ごつごつしないで 4番アルトのUhはAで 出だしの音は
しっかりとってレガートにうたうこと。

担当はソプラノの乾ねこちゃんでした。
