「曼珠沙華」の練習1回目です。言葉で音取りの練習から始めました。
イタリア語の指示は、”遅く、愛情込めて、あたかも語るように”です。
GON Shan のアルトソロから始まります。Gon は鼻濁音にしないこと、はっきりと発音
いずみホールで届くように声を響かせる。
クレッシェンド、ディクレッシェンド、ピアノ、メゾフォルテなど、指示はいっぱいあります。
納多先生から沢山の、注意指導を受けましたが、書ききれません。
歌いこんで身につけるように
音符を追っていると日本語の表情がぶち切れます。
そうならないように、日本語の言葉をひとつの単語として表現しなければならない箇所
がいっぱいあります。北原白秋、山田耕筰は、日本語の美しさを意識した人たちです。
中村先生が来られて、男声、女声に分かれました。
男声、納多先生担当で「曼珠沙華」音取りを通しました。難しいのを選んだか?
(納多先生の独り言でした。)
「この道」に入りました。最初のアカペラ部分 テノール明るく歌って下さい・
”この道はいつか来た道~”明るい回想です。暗い思い出のように歌わないで!
1番から4番まで通しました。
合同練習になりました。
「曼珠沙華」最初のアルトソロ
”どこへゆく~”声を響かせる、mfからpianoです。
”ひはまひる~”2回続きますが、2回目はエコーのように!
”ひは~”の「は」の音(ド音)ピッチ下がらないように!
「この道」
4小節~5小節 スラーを歌うように、ソプラノ柔らかく歌って下さい。
10小節 アルト おいしい音です。自信をもって出して下さい。
今日練習した「曼珠沙華」「この道」の詩人、作曲者は共に、日本語表現の美しさ
に取り組んだ先駆者です。編曲者の林光さんもまた、日本語オペラの可能性を模索した作曲者
として3人とも、同じ土俵に立っていると言っていいかもしれません。
日本語表現の美しさを担う気持ちで練習を楽しんで下さい。音を楽しむ”音楽”です。
そして、言葉の美しさです。
練習日誌 担当の日はメモをとるのに忙しい 黒田正純でした。
イタリア語の指示は、”遅く、愛情込めて、あたかも語るように”です。
GON Shan のアルトソロから始まります。Gon は鼻濁音にしないこと、はっきりと発音
いずみホールで届くように声を響かせる。
クレッシェンド、ディクレッシェンド、ピアノ、メゾフォルテなど、指示はいっぱいあります。
納多先生から沢山の、注意指導を受けましたが、書ききれません。
歌いこんで身につけるように
音符を追っていると日本語の表情がぶち切れます。
そうならないように、日本語の言葉をひとつの単語として表現しなければならない箇所
がいっぱいあります。北原白秋、山田耕筰は、日本語の美しさを意識した人たちです。
中村先生が来られて、男声、女声に分かれました。
男声、納多先生担当で「曼珠沙華」音取りを通しました。難しいのを選んだか?
(納多先生の独り言でした。)
「この道」に入りました。最初のアカペラ部分 テノール明るく歌って下さい・
”この道はいつか来た道~”明るい回想です。暗い思い出のように歌わないで!
1番から4番まで通しました。
合同練習になりました。
「曼珠沙華」最初のアルトソロ
”どこへゆく~”声を響かせる、mfからpianoです。
”ひはまひる~”2回続きますが、2回目はエコーのように!
”ひは~”の「は」の音(ド音)ピッチ下がらないように!
「この道」
4小節~5小節 スラーを歌うように、ソプラノ柔らかく歌って下さい。
10小節 アルト おいしい音です。自信をもって出して下さい。
今日練習した「曼珠沙華」「この道」の詩人、作曲者は共に、日本語表現の美しさ
に取り組んだ先駆者です。編曲者の林光さんもまた、日本語オペラの可能性を模索した作曲者
として3人とも、同じ土俵に立っていると言っていいかもしれません。
日本語表現の美しさを担う気持ちで練習を楽しんで下さい。音を楽しむ”音楽”です。
そして、言葉の美しさです。
練習日誌 担当の日はメモをとるのに忙しい 黒田正純でした。