今日は「Zigeunerlieder」7~11番、「近代日本名歌抄」全曲を
練習・復習しました。

音譜「Zigeunerlieder」
 遅刻してしまったので、以前からの注意事項や反省や思いを書きます。
7番 先生の指導:「とろけるような思いで・・・」ですが合唱の出だし、
  はっきり言って”とろけません”。バスの責任重大? 難しく考えず
  2小節前のテナーさんの歌い終わりと同じ音、歌い出しも同じ音です。
  次回はそのつもりでやってみましょう!
11番 passionato(熱情的に)、Rote Abendwolken ziehn Firmament
   どれほど「赤い」かを表現するように伸びやかに、Rは3回くらい巻くつもりで、
   Aは明るい「あ」で、Firmamentは大空がさらに拡がるような気分で・・
   Herze brenntの「b」は前に出すつもりで。以上が先生からの主な指導です。
   エンディング;Liebchen mein この曲の、この定期演奏会のエンディングです。
   ソプラノさんは「mein mein」と2度ありますね。内声の動きを十分待って、
   ブレスをとって全員で「mein!!」と歌いあげましょう。

音譜「日本近代名歌抄」
  副題として”混声合唱とピアノのための”とあるようにピアノは伴奏である以上に
  独立した音楽ですね。(聞き惚れて出を忘れないように)しょぼん
  反復練習で特に新しい指導はなかったように思います。これは決め事ですが
  ①5番冒頭ハミングは3小節で ブレスし、次の和音を決め、しっかりfに。
  同じく76小節でブレス(共通)
  ②6番7小節でブレス(共通)

 いよいよ次回からは練習会場を島之内教会に移し、暗譜・オーダー通りの
 スタンディングポジションでの練習となります。
 各自、楽譜(書き込み含む)を見直しましょう。また歌詞だけを積読し解釈を
 高めましょう。
 納多先生はこれ以上できないと言うほどのキューを下さいますのであとは安心
 して残りの練習・本番に臨みましょう!

    かく言いながら、特にハミング、オブリガート部に不安を抱える(出・長さetc.)
                    えびちゃん記ニコニコ