今日は「近代日本名歌抄」6.カチューシャの唄、「ジプシーの歌」
6.~8.を練習しました。音譜

1.カチューシャの唄
 ”発声練習替わりに”と始めましたが、久々だったせいで復習になって
  しまいました。汗
 ①カチューシャかわいやの「チュー」は強拍だが当てない! チューと言ってcresc.の
  積りで。「かわいや」は可愛いく!またソプラノさん「い」はアップ
 ②「わかれ」の「れ」に付記された臨時指示に意味を感じて表現すること。
 ③33~40小節コーラスはハミング、伴奏(ピアノ)が旋律を奏でているので
  よく聴くこと。

2.ジプシーの歌
3~6をテナーはカコ先生、他の3パートは納多先生、南先生のご指導でパート練習
 そののちのアンサンブルは6.のみ。留意事項は6.のみについて記します。
 ①前半18小節までは4小節づつのまとまりで、はじめの3小節は指示通りの
テンポ、最後の4小節はritして納めます。
 ②18小節の終わりは思い切りブレスを取って、19小節に備えます。
 ③19小節頭ソプラノさんアップ(高め)
 ④21小節2拍目から「p」潜めて。表記はないがスタッカートの積りで。

   編集の難しいブログで今回もヘロヘロのえびちゃん記しょぼん
    (2.ジプシーの歌の色変換と太字変換は降参しました)ダウン