今日の練習は「ジプシーの歌」11.Abendwolken(夕雲)と3.Himmelgalbes Liebe
(授かった恋人)、J-POPから「童神」と「地上の星」でした。
まずは全体で発声練習、そののち、テナーさんは別室にて
カコ先生による特訓、3パートは納多先生、南先生による復習。
そののちアンサンブル。
1.Abendwolken
①楽譜冒頭にあるようにpassionnato(情熱的)に歌う。
②Rote(赤い)は どれだけ赤いかを表現するようにはっきり、明るくまた「R」は
三つ位巻くつもり(RRR)で。Abendwolkenの「A」も明るく明確に。出だしのテナー
ソロはもっとも重要だが、コーラスになってからは各パート共通。
③Firmamentは大空が拡がるように明るくのびのびと。
④15.13小節のbrenntのbは前に出す。35.57小節のstahltのsも同様。
⑤テナーだけリズムの異なる21小節ziehn an Filmamentはzienで切っても
良いのでanをきっちり捕まえる。
⑥Liebchen meinは「私の!私の!」の思いを込めて。特にエンディング。
2.Himmelgabes Liebe
①テナーソロ部、ソプラノソロ部共通ですが伴奏のスタッカートにのって
明るく、可愛く。特に最後の「und」(テナー)「gen」(ソプ)はきっちり高めに↑
3.J-POPの2曲
1年半前に暗譜で歌った歌を思い出しながら復習しました。
覚えているようで忘れていたり、忘れているようで案外覚えているものですね。
「すずめ百まで歌(踊りか)忘れず」です。まだ百歳までは時間があるので
大丈夫でしょう。
*次回以降に関して
1.「ジプシーの歌」は8.Gute Nacht(別れ)です。予習しましょうね。
納多先生から「ちゃんと出来んかったらカットする」と言われました。
(テナーさんこの曲は比較的ゆっくりですし、大丈夫ですよ!)
せっかくですので全曲演奏できるよう皆で頑張りましょう!
2.J-POPの新曲 5月から練習が始められるように大西さんに依頼している
とのことです。(候補曲のうちどれを取り上げられるかは未定)
5人輪番のところ二人分書いているので
疲れ気味のえびちゃん記
(授かった恋人)、J-POPから「童神」と「地上の星」でした。

まずは全体で発声練習、そののち、テナーさんは別室にて
カコ先生による特訓、3パートは納多先生、南先生による復習。
そののちアンサンブル。
1.Abendwolken
①楽譜冒頭にあるようにpassionnato(情熱的)に歌う。
②Rote(赤い)は どれだけ赤いかを表現するようにはっきり、明るくまた「R」は
三つ位巻くつもり(RRR)で。Abendwolkenの「A」も明るく明確に。出だしのテナー
ソロはもっとも重要だが、コーラスになってからは各パート共通。
③Firmamentは大空が拡がるように明るくのびのびと。
④15.13小節のbrenntのbは前に出す。35.57小節のstahltのsも同様。
⑤テナーだけリズムの異なる21小節ziehn an Filmamentはzienで切っても
良いのでanをきっちり捕まえる。
⑥Liebchen meinは「私の!私の!」の思いを込めて。特にエンディング。
2.Himmelgabes Liebe
①テナーソロ部、ソプラノソロ部共通ですが伴奏のスタッカートにのって
明るく、可愛く。特に最後の「und」(テナー)「gen」(ソプ)はきっちり高めに↑
3.J-POPの2曲
1年半前に暗譜で歌った歌を思い出しながら復習しました。
覚えているようで忘れていたり、忘れているようで案外覚えているものですね。
「すずめ百まで歌(踊りか)忘れず」です。まだ百歳までは時間があるので
大丈夫でしょう。

*次回以降に関して
1.「ジプシーの歌」は8.Gute Nacht(別れ)です。予習しましょうね。
納多先生から「ちゃんと出来んかったらカットする」と言われました。
(テナーさんこの曲は比較的ゆっくりですし、大丈夫ですよ!)
せっかくですので全曲演奏できるよう皆で頑張りましょう!
2.J-POPの新曲 5月から練習が始められるように大西さんに依頼している
とのことです。(候補曲のうちどれを取り上げられるかは未定)
5人輪番のところ二人分書いているので
疲れ気味のえびちゃん記
