団内コンサート練習でメンバーの入れ替えが多い中、前半は
「ジプシーの歌」、後半アルトさんが全員抜けるということで
「近代日本名歌抄」の復習を行いました。
◆ジプシーの歌
各パート揃っているということで新曲3.の音取り、歌詞
付けを行いました。まずは南先生が発音、和訳を指導下さ
いましたが、我ら世代では赤面するような情熱的な歌詞
ですね。続いて納多先生の曲指導。全体を通じてですが
ここでもまたテナーさんが主役。特に1番は和訳本にも
あるように「景気よく、いきいきと歌わぬ場合には終曲
までの死命が左右される」とあるように重要ですので、
テナーさんよろしくお願いします。もちろん懸命に支え
ます。
◆「近代日本名歌抄」
①「あのまちこのまち」②「青い目の人形」の復習。
①・25小節 「星が出る」の「出」は弱拍だがはっきり
出す。
・31小節ソプラノ、アルトの掛け合い部分の「かえ
りゃんせ」の「え」は潜めて。
・同上部分アルトさん最初からピッチ低いうえ、更に
段々下がってくるのでくれぐれも注意。
②・17小節~25小節までは他の部分とガラッと意味の
異なる部分(途方に暮れる部分)なので「泣く」
気分で歌うよう。
*「宵待草」の出だし音取り
各パートとても苦労していますね。音がぶつかって入る
ので確信を持って出なくてはなりません。他のパート
を聴いてからでは困難ではないでしょうか。ここでこそ
移動度でやってみましょう。
前の1小節「そ・そ・そ」とピアノがなっています。
(私はこれは伴奏ではなく導奏として後で作曲者が
付け加えたのではないかと思われるほどです)
ソプラノは「そ」を感じながら「み」ですから簡単
ですよね。アルトは「そ」から「下のら」ですから、
そのまま上の「ら」を取り、オクターブ下の「ら」を出す。
テナーは「そ」から「ふぁ」を感じさえすれば大丈夫。
バスは「そ」から「れ」ですから何とか・・・
何しろ伴奏が鳴っているとき神経を集中していましょう。
仕事辞めてから、やることがだんだん遅くなってしまう
えびちゃん記
「ジプシーの歌」、後半アルトさんが全員抜けるということで
「近代日本名歌抄」の復習を行いました。
◆ジプシーの歌
各パート揃っているということで新曲3.の音取り、歌詞
付けを行いました。まずは南先生が発音、和訳を指導下さ
いましたが、我ら世代では赤面するような情熱的な歌詞
ですね。続いて納多先生の曲指導。全体を通じてですが
ここでもまたテナーさんが主役。特に1番は和訳本にも
あるように「景気よく、いきいきと歌わぬ場合には終曲
までの死命が左右される」とあるように重要ですので、
テナーさんよろしくお願いします。もちろん懸命に支え
ます。
◆「近代日本名歌抄」
①「あのまちこのまち」②「青い目の人形」の復習。
①・25小節 「星が出る」の「出」は弱拍だがはっきり
出す。
・31小節ソプラノ、アルトの掛け合い部分の「かえ
りゃんせ」の「え」は潜めて。
・同上部分アルトさん最初からピッチ低いうえ、更に
段々下がってくるのでくれぐれも注意。
②・17小節~25小節までは他の部分とガラッと意味の
異なる部分(途方に暮れる部分)なので「泣く」
気分で歌うよう。
*「宵待草」の出だし音取り
各パートとても苦労していますね。音がぶつかって入る
ので確信を持って出なくてはなりません。他のパート
を聴いてからでは困難ではないでしょうか。ここでこそ
移動度でやってみましょう。
前の1小節「そ・そ・そ」とピアノがなっています。
(私はこれは伴奏ではなく導奏として後で作曲者が
付け加えたのではないかと思われるほどです)
ソプラノは「そ」を感じながら「み」ですから簡単
ですよね。アルトは「そ」から「下のら」ですから、
そのまま上の「ら」を取り、オクターブ下の「ら」を出す。
テナーは「そ」から「ふぁ」を感じさえすれば大丈夫。
バスは「そ」から「れ」ですから何とか・・・
何しろ伴奏が鳴っているとき神経を集中していましょう。
仕事辞めてから、やることがだんだん遅くなってしまう
えびちゃん記
