【発声練習】
発声練習の音形を、先生が叩くピアノの音で始まる高さの形を教わりました。
「頭で考えて音を出さず、体で感じて出す。」
「音を出す前に体を作る。」
中村先生の男声パート練習の後、納多先生のアンサンブルでした。
【近代日本名歌抄】
今日初めての「ゴンドラの唄」とおさらいで「あの町この町」「宵待草」「青い眼の人形」を練習しました。
この曲はピアノ伴奏がエレガントというか、予想外の音形が出てくるのも面白いと思います。
「ゴンドラの唄」
最初に書かれているlargamenteは速度+表情を表わし、largaは表情豊かに。
P15:下段「あつき~ちしおの」イ母音は顎が固くならないように、奥歯に板を入れる感じで。
「宵待草」
ソプラノのメロディは色っぽく(何度も仰ってました。。。)
P9:最後の男声「A~」は元気にならないように。
来週は「カチューシャの唄」を練習します。
【またまた独り言】
固定ドと移動ドの違いがもう一つ理解出来ないのです。
調が変わっても音が変化するなんてありえないと思うのです。
理屈ではそうであっても、ドはどこへ行ってもドとちゃうやろか?
ひょっとしてカーナビの上が北と上が進行方向の違いかななんて、的外れな事を思ったりしています。
ちなみに私の車は上が北です。その方が進行している方位が常に分かって安心出来るからです。
今日の担当:音楽の最終学歴が中学校のテナー・やまのでした。
発声練習の音形を、先生が叩くピアノの音で始まる高さの形を教わりました。
「頭で考えて音を出さず、体で感じて出す。」
「音を出す前に体を作る。」
中村先生の男声パート練習の後、納多先生のアンサンブルでした。
【近代日本名歌抄】
今日初めての「ゴンドラの唄」とおさらいで「あの町この町」「宵待草」「青い眼の人形」を練習しました。
この曲はピアノ伴奏がエレガントというか、予想外の音形が出てくるのも面白いと思います。
「ゴンドラの唄」
最初に書かれているlargamenteは速度+表情を表わし、largaは表情豊かに。
P15:下段「あつき~ちしおの」イ母音は顎が固くならないように、奥歯に板を入れる感じで。
「宵待草」
ソプラノのメロディは色っぽく(何度も仰ってました。。。)
P9:最後の男声「A~」は元気にならないように。
来週は「カチューシャの唄」を練習します。
【またまた独り言】
固定ドと移動ドの違いがもう一つ理解出来ないのです。
調が変わっても音が変化するなんてありえないと思うのです。
理屈ではそうであっても、ドはどこへ行ってもドとちゃうやろか?
ひょっとしてカーナビの上が北と上が進行方向の違いかななんて、的外れな事を思ったりしています。
ちなみに私の車は上が北です。その方が進行している方位が常に分かって安心出来るからです。
今日の担当:音楽の最終学歴が中学校のテナー・やまのでした。