10月5日練習日誌
18:35 レクイエムの通し練習開始 (この時 S5、A9、T6、B6)
一通り通したが、途中にてすでに、先生のイライラが目立ち、一応終わって
先生「それくらいしか覚えていないのか!」
「どの音に向かっているのか明確に!例えば『DomineのDo』
19:05 再度通し練習スタート
Ⅰ「INTROIT」をやったところで、先生「Sはもっと声をだすために」別室特訓へ
残りのA、T、Bは、なんと歌詞の素読から始めた。そして3パートによるアンサンブル練習
以下 先生に指摘されたる主な点
Ⅰ.フォルテはフォルテの息をする。でなければフォルテにならない。Tは番号Cの、全体は番号Fのフォルテを歌う練習。
Ⅱ.縦ずれしないように、Tのパート内統一特訓
Ⅴ.31小節のTパートソロ何度も何度も
48小節は遂に和音を形成できず
ここで休憩
Sが戻って三度目の正直の通し練習
途中時間切れとなったが、暗譜練習も実施(暗譜のほうが歌が生きているようなきがするが・・・)
筆者独白:ピアノ音頼りの音取り、アカペラを敬遠してきた選曲やアンサンブル練習のつけが回ってきたような気がしている。今日の状況を前にすると、先般の団員仕上がりアンケートの意義は??
(以上 石井オニイチャン)
18:35 レクイエムの通し練習開始 (この時 S5、A9、T6、B6)
一通り通したが、途中にてすでに、先生のイライラが目立ち、一応終わって
先生「それくらいしか覚えていないのか!」
「どの音に向かっているのか明確に!例えば『DomineのDo』
19:05 再度通し練習スタート
Ⅰ「INTROIT」をやったところで、先生「Sはもっと声をだすために」別室特訓へ
残りのA、T、Bは、なんと歌詞の素読から始めた。そして3パートによるアンサンブル練習
以下 先生に指摘されたる主な点
Ⅰ.フォルテはフォルテの息をする。でなければフォルテにならない。Tは番号Cの、全体は番号Fのフォルテを歌う練習。
Ⅱ.縦ずれしないように、Tのパート内統一特訓
Ⅴ.31小節のTパートソロ何度も何度も
48小節は遂に和音を形成できず
ここで休憩
Sが戻って三度目の正直の通し練習
途中時間切れとなったが、暗譜練習も実施(暗譜のほうが歌が生きているようなきがするが・・・)
筆者独白:ピアノ音頼りの音取り、アカペラを敬遠してきた選曲やアンサンブル練習のつけが回ってきたような気がしている。今日の状況を前にすると、先般の団員仕上がりアンケートの意義は??
(以上 石井オニイチャン)