体操、カコ先生の発声練習の後、男声と女声に分かれて、
音譜トランペット吹きの休日をしました。
音取りのあと、みんなで歌いました。

・パラララ、のところは巻き舌になります。
 苦手な人はこの曲を機会にできるようになってね、とのこと。

・B;pから始まって音形どおりにfに。アクセントしっかり。

・21小節など、アルトとソプラノが2度でぶつかることを意識して。

・25小節など、pan は n でのばす。

・34小節;ソプラノ2は、レの音に変更。

・101小節;Pau は Pan に変更。


そのあとは、音譜フォーレ レクイエムの最初の曲のおさらい。

・まっすぐにレガートに。4分音符の長さをいっぱいに歌って、つないで。
 ひとつひとつの音符に切らない。アクセントで表現せずに、長さで表現する。

・内面の表現を大切に。p が増えるたびに内面に入る。

・F;16ページの下の段はf のまま。内面のやわらかい表現で。

・J;ベースは十字架を引きずるように、もの哀しく。

・最後のフェルマータは、止まれ、の意味。動かないこと。

私の感想ですが、今日のフォーレは、
ピッチも合っていないし、全体に出来が悪かったように思いますむっあせる
トランペット吹きの休日のような、明るい元気な曲、
日本の叙情歌のように、やわらかい表現の曲、
フォーレレクイエムのように、深い響きや和声が大切な曲、
それぞれ切り換えて歌うのは難しいですね。

11月演奏会で歌うすべての曲の音取りが終わりました。
これからは積み重ねです、
復習をしっかりして、一回一回の練習を大切にしましょう。

今回は遅刻しなかったニコニコチョキ
ソプラノ、すずきでしたわんわん