GW明けの久しぶりの練習でした。
ちょっとだけ遅れて大フィル会場にいくと、
アンコールで歌う
ふるさと を練習中でした。
ダイナミズムはちょっと表記とちがっていて納多先生流?の、
ロマンティックな叙情的な表現です。
うさぎおいしかのやま
こぶな ここで小さく、ピアノで、つりしかのかわ
ゆめはいまもめぐりて
わすれ またここで小さくして がたき ふるさと
2番、3番も同じです。
とくにソプラノはやわらかい声で歌うように、とのこと。
うーん、文字で書くとわかりにくいですね
ふるさとのあとは、男声と女声に分かれて、
前回に引き続いて
ラシーヌ をしました。
ことばが難しいです。フランス語です。。。
先週もですが、言葉読みを繰りかえしておさらいしました。
休憩のあとみんなでラシーヌを合わせました。
フォルテとピアノの色を変える、ということを重点的にしました。
神様に手を伸ばすところ(24から29小節)はフォルテで
そのあと 私自身を思うところ(30小節)は、
内面の表現でピアノでやわらかく
40小節からはピアノ
44小節からだんだん大きくなって、46小節からフォルテ
voix ; (神様の)声、
ここはいちばんいい声でうたいましょう。
そのあと subit piano;急激に小さく、恐れおののいて。
52小節まではピアノです。
59小節は、ソプラノ、アルト、テノールはフォルテのまま、
ディミネントせずに2拍で切ります。
ベースは次のフレーズにつなぐ感じで、ディミネントして、
3拍のばします(4分休符は無し)。
今日はここまで。
とてもキレイな曲です。フォーレの作曲ですが、
レクイエムも好きだけど私はこのラシーヌも好きです。
今日女声の練習のとき、
男声の部分を、納多先生が歌ってくださって、とてもうれしかったです。
先生のお声に、こちらまで上手になったような気持ちでした。
最後に日本の曲、
この道 を歌って、おしまい。
今日の日誌当番は、そぷらの すずきでした。
ちょっとだけ遅れて大フィル会場にいくと、
アンコールで歌う

ダイナミズムはちょっと表記とちがっていて納多先生流?の、
ロマンティックな叙情的な表現です。
うさぎおいしかのやま
こぶな ここで小さく、ピアノで、つりしかのかわ
ゆめはいまもめぐりて
わすれ またここで小さくして がたき ふるさと
2番、3番も同じです。
とくにソプラノはやわらかい声で歌うように、とのこと。
うーん、文字で書くとわかりにくいですね

ふるさとのあとは、男声と女声に分かれて、
前回に引き続いて

ことばが難しいです。フランス語です。。。
先週もですが、言葉読みを繰りかえしておさらいしました。
休憩のあとみんなでラシーヌを合わせました。
フォルテとピアノの色を変える、ということを重点的にしました。
神様に手を伸ばすところ(24から29小節)はフォルテで
そのあと 私自身を思うところ(30小節)は、
内面の表現でピアノでやわらかく
40小節からはピアノ
44小節からだんだん大きくなって、46小節からフォルテ
voix ; (神様の)声、
ここはいちばんいい声でうたいましょう。
そのあと subit piano;急激に小さく、恐れおののいて。
52小節まではピアノです。
59小節は、ソプラノ、アルト、テノールはフォルテのまま、
ディミネントせずに2拍で切ります。
ベースは次のフレーズにつなぐ感じで、ディミネントして、
3拍のばします(4分休符は無し)。
今日はここまで。
とてもキレイな曲です。フォーレの作曲ですが、
レクイエムも好きだけど私はこのラシーヌも好きです。
今日女声の練習のとき、
男声の部分を、納多先生が歌ってくださって、とてもうれしかったです。
先生のお声に、こちらまで上手になったような気持ちでした。
最後に日本の曲、

今日の日誌当番は、そぷらの すずきでした。
