日曜練習につづき、ねむかホールでの練習でした。
Te Deum
を、最初から。
といっても、私が参加できたのは3曲目からでした(毎度ゴメンナサイ
)。
3曲目。
ソプラノのソロもところも、aaa--で歌いました。
この曲の優しさ、ゆったりしたフレーズの感じをつかむためでしょうか。
(もちろん、本番で歌うわけではありませんが)。
私は、この曲の優しいメロディー、大好きです。
ppでの高い音域はとっても難しいですが。
先生の注意は、39ページのところのベース、
「行進曲にならないで、ここちよく揺れて」とのこと。
続いて終曲。
題名でもある”Fiat misericordia tua"の読みを練習。
一番アクセントがあるのは、トゥーアのところです。
からだを使って、フレーズのヤマは「トゥーア」にもってくること。
442小節のアルトは、pではなく少し大きく始める(mfくらい?)。
そのあと、
手紙をしました。
これでもか、これでもかというくらい、keep on believingのリズムを練習しました。
その手前の「人生のすべてに意味があるから」のところのアルトも遅れないように。
暗譜練習では、歌詞がなかなかややこしい。
いっぱい間違えました。
「いま 負けそうで泣きそうで 消えてしまいそうな僕は」と、
「いま 負けないで泣かないで 消えてしまいそうな時は」を区別するのがポイントです。
15の僕は、「負けそうで泣きそう」だけど、
大人の僕は、「負けないで泣かないで」と、エールを送っています。
あと一ヶ月ちょっと。
風邪を引かないように、体調にも気をつけて、
がんばりましょう!
ソプラノ すずきでした
Te Deum

といっても、私が参加できたのは3曲目からでした(毎度ゴメンナサイ

3曲目。
ソプラノのソロもところも、aaa--で歌いました。
この曲の優しさ、ゆったりしたフレーズの感じをつかむためでしょうか。
(もちろん、本番で歌うわけではありませんが)。
私は、この曲の優しいメロディー、大好きです。
ppでの高い音域はとっても難しいですが。
先生の注意は、39ページのところのベース、
「行進曲にならないで、ここちよく揺れて」とのこと。
続いて終曲。
題名でもある”Fiat misericordia tua"の読みを練習。
一番アクセントがあるのは、トゥーアのところです。
からだを使って、フレーズのヤマは「トゥーア」にもってくること。
442小節のアルトは、pではなく少し大きく始める(mfくらい?)。
そのあと、

これでもか、これでもかというくらい、keep on believingのリズムを練習しました。
その手前の「人生のすべてに意味があるから」のところのアルトも遅れないように。
暗譜練習では、歌詞がなかなかややこしい。
いっぱい間違えました。
「いま 負けそうで泣きそうで 消えてしまいそうな僕は」と、
「いま 負けないで泣かないで 消えてしまいそうな時は」を区別するのがポイントです。
15の僕は、「負けそうで泣きそう」だけど、
大人の僕は、「負けないで泣かないで」と、エールを送っています。
あと一ヶ月ちょっと。
風邪を引かないように、体調にも気をつけて、
がんばりましょう!
ソプラノ すずきでした
