【14日水曜日の練習】
ポピュラーソング第二弾、
地上の星の楽譜をもらい、音取りをしました。
繰りかえし記号がいっぱい出てきます。
今どこを歌ってるの?って、迷子にならないように。
ちょっと長くなりますが、順番に書いてみますね。
A 最初は男声が歌います。
出だしをしっかり。弾まないで、声は出しっぱなしで。
B 女声だけが歌います。
C 4つのパートみんなで。小節の最後の音を長めに伸ばす。1カッコへ。
D(1カッコ)
明るくならない。声を抜かずに、張って歌う。リズムは硬めに。Bに戻ります。
B 2回目は男声の アー というパートが入ります。
C 2番の歌詞です。2カッコへ行きます。
E(2カッコ)
ソプラノ遅れて入るので間違わないように!
F(ピアノ伴奏)そのあとCに戻ります すぐ歌なので用意して
C 2番の歌詞で歌って、そのあと、コーダ(Gの2小節前)に飛びます。
G ユニゾン;みんな同じ音を歌います。
H ベースが追いかけて入り、最後はフォルテシモで終わり。
【18日の練習】
富田先生の伴奏で、「信じる」を歌いました。
後ろから前の曲に、というやり方で、
信じる から始まり
泣けばいい くり返す ふるさとの星
全曲歌いました。
音の取り難いところの復習と、
表現の注意は、これまでに何度も先生がおっしゃっていたことばかりです。
最初にさっと通してうたい、
パートごとに細かく音も確認して、表現の注意点も復習し、
最後にはピアノ前奏も含め通して歌いました。
組曲の全体がよくわかった練習でした。
私は最近ほとんど音取りの時間に参加できていなかったので、
特に、ふるさとの星 は、勉強になりました。
富田先生はそれぞれの歌のパートをしっかり弾いて下さって、
わかりやすい伴奏でした。
ありがとうございました。
最後に、Kiroroの、
未来へも歌いました。
「タンタタ」;わかるかな?最初の「ほうら」のところなど、
このリズムがたくさん出てきます。
まずは、リズムをはっきりと。慣れたら、レガートに、とのことです。
まだ、他のパートの音が聴けるところまでなかなかですが、
縦のリズムをそろえて、ハーモニーもしっかり歌えば、
きっと、とてもすてきな演奏になると思います。
楽しみです
あったかかったり、寒かったり、不順な天候ですが、
みなさん気をつけて。
私もここのところずうっと喉の調子がイマイチです
ソプラノ すずきでした
ポピュラーソング第二弾、

繰りかえし記号がいっぱい出てきます。
今どこを歌ってるの?って、迷子にならないように。
ちょっと長くなりますが、順番に書いてみますね。
A 最初は男声が歌います。
出だしをしっかり。弾まないで、声は出しっぱなしで。
B 女声だけが歌います。
C 4つのパートみんなで。小節の最後の音を長めに伸ばす。1カッコへ。
D(1カッコ)
明るくならない。声を抜かずに、張って歌う。リズムは硬めに。Bに戻ります。
B 2回目は男声の アー というパートが入ります。
C 2番の歌詞です。2カッコへ行きます。
E(2カッコ)
ソプラノ遅れて入るので間違わないように!
F(ピアノ伴奏)そのあとCに戻ります すぐ歌なので用意して
C 2番の歌詞で歌って、そのあと、コーダ(Gの2小節前)に飛びます。
G ユニゾン;みんな同じ音を歌います。
H ベースが追いかけて入り、最後はフォルテシモで終わり。
【18日の練習】
富田先生の伴奏で、「信じる」を歌いました。
後ろから前の曲に、というやり方で、


全曲歌いました。
音の取り難いところの復習と、
表現の注意は、これまでに何度も先生がおっしゃっていたことばかりです。
最初にさっと通してうたい、
パートごとに細かく音も確認して、表現の注意点も復習し、
最後にはピアノ前奏も含め通して歌いました。
組曲の全体がよくわかった練習でした。
私は最近ほとんど音取りの時間に参加できていなかったので、
特に、ふるさとの星 は、勉強になりました。
富田先生はそれぞれの歌のパートをしっかり弾いて下さって、
わかりやすい伴奏でした。
ありがとうございました。
最後に、Kiroroの、

「タンタタ」;わかるかな?最初の「ほうら」のところなど、
このリズムがたくさん出てきます。
まずは、リズムをはっきりと。慣れたら、レガートに、とのことです。
まだ、他のパートの音が聴けるところまでなかなかですが、
縦のリズムをそろえて、ハーモニーもしっかり歌えば、
きっと、とてもすてきな演奏になると思います。
楽しみです

あったかかったり、寒かったり、不順な天候ですが、
みなさん気をつけて。
私もここのところずうっと喉の調子がイマイチです

ソプラノ すずきでした
