いつものようにカコ先生の発声練習から。
腹筋よりも、横隔膜を使うこと
(咳払いをするときに動くところを使う感じ)、
そのための姿勢、
口の中の形(内緒あくびをするような)、
低い音域よりも高い音域の方が、
音と音の間隔が大きい気持ちでエネルギーが必要なこと、
エ母音とイ母音でも、口の中の空間を保つこと、、、
たくさんたくさん、大切なことを、おっしゃってくださいます。
カコ先生の発声は、第一合唱団の技術アップの原動力のひとつだと思います。
そのあと、男声と女声に分かれて、
「信じる」のこれまでやった3曲のおさらいをしました。
「くり返す」「泣けばいい」「信じる」の3曲です。
今日は、パート練習は短い時間で、
合わせの練習の時間が比較的長かったです。
くり返す
注意点はこれまでと同じですが
37小節のmfから、歌詞の方向が変わります、厳しく、ちからをこめて、葛藤して。
43小節からはマルカート気味に、一個一個の音をはっきりと。
55小節は、without dimですから、小さくしないでfのまま切る
56、57小節の休符、曲の最後の休符は動かないこと。
最後の休符についているフェルマータを「演奏する」つもりで、とのこと。
泣けばいい
「居酒屋のブルースではなく、シカゴで歌っているようなつもりで」
信じる
久しぶりに歌いました。
41ページから、いろんな指示が出てきます。
Piu mosso 一層速く
stringendo だんだん、どんどん速く この指示は---の間ずうっと続きます
Liricamente 叙情的に
Parlando 語るように
poco stringendo 少しずつだんだん速く
reten.molto 極めて ゆっくりと
(↑以上、もし間違ってたらご指摘ください )
この曲は久しぶりに歌いましたが、とても素敵な曲で、大好きです。
美しいことばとメロディーを十分に表現したいと、思います。
そのあと、今日はいろんな曲をやろうということで
手紙
細かい音が続きますが、すべらないで、
ちゃんと「声」にすること。「響かせる」こと。
そのために今日は、すこしゆっくりめに歌いました。
「D」から、アルトのメロディーしっかり。
ソプラノと男声のラララ、keep on believeのリズムを正確に。
最後に、
Te Deumも、通して、おしまい。
信じる、と、テデウムを、4月いっぱいで一通り終えるという予定だそうです。
そのあとはまた新しい曲を始めるとのことでした。
もし、このHPを見ておられて、
第一合唱団に入ってみようかな~と思っておられる方がおられたら、
11月の演奏会に向けて、今、とてもいいタイミングだと思います。
いよいよこれから、曲数も増えてきます。
いい演奏会になるように、がんばって練習しましょう!
スミちゃんに代わって、ソプラノのすずきでした
腹筋よりも、横隔膜を使うこと
(咳払いをするときに動くところを使う感じ)、
そのための姿勢、
口の中の形(内緒あくびをするような)、
低い音域よりも高い音域の方が、
音と音の間隔が大きい気持ちでエネルギーが必要なこと、
エ母音とイ母音でも、口の中の空間を保つこと、、、
たくさんたくさん、大切なことを、おっしゃってくださいます。
カコ先生の発声は、第一合唱団の技術アップの原動力のひとつだと思います。
そのあと、男声と女声に分かれて、
「信じる」のこれまでやった3曲のおさらいをしました。
「くり返す」「泣けばいい」「信じる」の3曲です。
今日は、パート練習は短い時間で、
合わせの練習の時間が比較的長かったです。

注意点はこれまでと同じですが
37小節のmfから、歌詞の方向が変わります、厳しく、ちからをこめて、葛藤して。
43小節からはマルカート気味に、一個一個の音をはっきりと。
55小節は、without dimですから、小さくしないでfのまま切る
56、57小節の休符、曲の最後の休符は動かないこと。
最後の休符についているフェルマータを「演奏する」つもりで、とのこと。

「居酒屋のブルースではなく、シカゴで歌っているようなつもりで」

久しぶりに歌いました。
41ページから、いろんな指示が出てきます。
Piu mosso 一層速く
stringendo だんだん、どんどん速く この指示は---の間ずうっと続きます
Liricamente 叙情的に
Parlando 語るように
poco stringendo 少しずつだんだん速く
reten.molto 極めて ゆっくりと
(↑以上、もし間違ってたらご指摘ください )
この曲は久しぶりに歌いましたが、とても素敵な曲で、大好きです。
美しいことばとメロディーを十分に表現したいと、思います。
そのあと、今日はいろんな曲をやろうということで

細かい音が続きますが、すべらないで、
ちゃんと「声」にすること。「響かせる」こと。
そのために今日は、すこしゆっくりめに歌いました。
「D」から、アルトのメロディーしっかり。
ソプラノと男声のラララ、keep on believeのリズムを正確に。
最後に、

信じる、と、テデウムを、4月いっぱいで一通り終えるという予定だそうです。
そのあとはまた新しい曲を始めるとのことでした。
もし、このHPを見ておられて、
第一合唱団に入ってみようかな~と思っておられる方がおられたら、
11月の演奏会に向けて、今、とてもいいタイミングだと思います。
いよいよこれから、曲数も増えてきます。
いい演奏会になるように、がんばって練習しましょう!
スミちゃんに代わって、ソプラノのすずきでした
