寒くなりましたねー。
みなさん、風邪などひいていませんか
?
今日から、クリスマス
団内演奏会の個別練習が始まりました。
団内演奏会では、ソロや、気の会う仲間でのアンサンブルで、
自分たちで歌いたい歌を発表します。
私が参加するアンサンブルの練習は、
7時からという連絡をいただいていたのに間に合いそうに無くて、
大慌てで走って駆けつけました。
でも、順番を入れ替えてくださっていたようで、
落ち着いて練習することができました。
4人でアンサンブルをするのですが、
一人でひとつのパートを歌うのは本当に難しい。
よほどしっかり自分の歌にしていないと、歌えません。
そして、さらに、その上で、他のパートを聴くことができないと、
ハーモニーになりません。
まだまだ、演奏会までに練習を重ねないと。
手紙
の練習もしました。
後半も音取りをして、ずうっと通して歌いました。
シンコペーションのリズムが難しいですね。
私の練習方法はというと
左手で8分音符ひとつでリズムを刻んで、
右手で歌うリズムを叩くんです。
歌いながらそれができると、もう、ちゃんと歌えますよ。
後半は2つの班に分かれて、自由曲を練習しました。
木越班は「鶴」だそうですね、
三谷班は「山彦」という曲ですが、私はまだ曲の旋律をつかめません
来年の11月の演奏会で歌う新しい楽譜ももらいました。
松下 耕作曲、谷川俊太郎作詞 「信じる」
これも、NHKコンクールの課題曲がベースになった組曲なのですね。
若い人たちと同じ、みずみずしい気持ちを、歌に込めることができるかな。
ソプラノ すずきでした
みなさん、風邪などひいていませんか

今日から、クリスマス

団内演奏会では、ソロや、気の会う仲間でのアンサンブルで、
自分たちで歌いたい歌を発表します。
私が参加するアンサンブルの練習は、
7時からという連絡をいただいていたのに間に合いそうに無くて、
大慌てで走って駆けつけました。
でも、順番を入れ替えてくださっていたようで、
落ち着いて練習することができました。
4人でアンサンブルをするのですが、
一人でひとつのパートを歌うのは本当に難しい。
よほどしっかり自分の歌にしていないと、歌えません。
そして、さらに、その上で、他のパートを聴くことができないと、
ハーモニーになりません。
まだまだ、演奏会までに練習を重ねないと。



後半も音取りをして、ずうっと通して歌いました。
シンコペーションのリズムが難しいですね。
私の練習方法はというと
左手で8分音符ひとつでリズムを刻んで、
右手で歌うリズムを叩くんです。
歌いながらそれができると、もう、ちゃんと歌えますよ。
後半は2つの班に分かれて、自由曲を練習しました。
木越班は「鶴」だそうですね、
三谷班は「山彦」という曲ですが、私はまだ曲の旋律をつかめません

来年の11月の演奏会で歌う新しい楽譜ももらいました。
松下 耕作曲、谷川俊太郎作詞 「信じる」
これも、NHKコンクールの課題曲がベースになった組曲なのですね。
若い人たちと同じ、みずみずしい気持ちを、歌に込めることができるかな。
ソプラノ すずきでした
