みなさん、合宿お疲れ様でした。
合宿の練習日誌は、欠席された澄川さんに代わって、私、鈴木と、アルトの石井さんが担当します。
特に担当を決めないまま、二人それぞれが書き込みすることにしました。
さっき、帰ってきたばかりですが(帰りにごはん食べたけど)、ふー、とても疲れました
でも、私にとっては、やっと今度の演奏会の全体が見えた感じです。もちろん、メンバーの皆さんと懇親の意味でも、とても有意義でした。また、今度の演奏会はベースの石井さんが助っ人で参加してくださるとのことで、この合宿にもいらっしゃいました。よろしくお願いします。
練習はとても内容が濃かったと思います。練習会場の天井が低かったからか、参加者が多かったからか、声はよく出ていたように思いました。
12日(土)午後はレクイエムを最初からずうっとおさらいしました。
普段の練習では1曲かせいぜい2曲しかできないので、全体の流れや構成がよく見えた練習でした。そして、どこかできていないかもよく見えました。個人的には特に後半の「Lux eaterna」「Libera me」に課題あり。間奏から出だしの音が取れないところも数箇所あり。また、本番はオルガンなので、今のピアノでの練習よりももっと、出だしが難しくなると思います。曲全体の流れ、フレーズのつなぎ目をよく把握しておかないと、と感じました。
12日(土)夜の練習では、世界の歌。
「サリーガーデン」音のピッチ、下がらないように!何度も何度もやったのに、できません。アルト、最後の音に注意。最後のひとつ前の音は、主音なので、それがしっかりしないと曲が終わりません。
「スカボローフェア・サウンドオブサイレンス」言葉しっかり。口を動かして。
「春の日の花と輝く」女声コーラスのところ、アルト、音を確認しておくこと。
女声合唱「グリーンスリーブス」最後のピアニシモの4小節、特にソプラノ、細い声で明るく、高く。
男声合唱「ダニーボーイ」初めて聴きましたが、とても素敵でした。拍手。男声合唱も、いいですね。
13日(日)午前は、日本の歌。
富田先生の伴奏で歌いました。「早春賦」はカデンツのところが素敵
で聴き入ってしまい、納多先生に「聴衆にならないで、緊張感を戻して!」と注意されました。そのほか、
・いいブレスをすること。ブレスで出だしが決まる。
・言葉を大切に歌う、語る(特に、待ちぼうけ、野の羊など)。
・フォルテのロングトーンでもいきなり大きくぶつけるのではなく、細く入って大きくする。
・メロディーのパートをよく聴いて、それより前に出ない。(これは世界の歌での注意でしたっけ?)
13日(日)午後は、全曲を、通して歌いました。
昨日と今日で練習したところが、できていたところ、できていなかったところ、いろいろでした。
さすがにとても疲れてきて、コーラスには体力も大切とも思いました。
通し練習が終わったあとは、いくつかの歌を、暗譜しようということで、楽譜を伏せて歌いました。
チケットももらったし、演奏会に向けて、あと3ヶ月です。
いい演奏会になるよう、いよいよしっかり練習しなくては、と、思った合宿でした。
いろいろと準備、お世話してくださった皆様、どうもありがとうございました。
ソプラノ 鈴木でした
合宿の練習日誌は、欠席された澄川さんに代わって、私、鈴木と、アルトの石井さんが担当します。
特に担当を決めないまま、二人それぞれが書き込みすることにしました。
さっき、帰ってきたばかりですが(帰りにごはん食べたけど)、ふー、とても疲れました

でも、私にとっては、やっと今度の演奏会の全体が見えた感じです。もちろん、メンバーの皆さんと懇親の意味でも、とても有意義でした。また、今度の演奏会はベースの石井さんが助っ人で参加してくださるとのことで、この合宿にもいらっしゃいました。よろしくお願いします。
練習はとても内容が濃かったと思います。練習会場の天井が低かったからか、参加者が多かったからか、声はよく出ていたように思いました。
12日(土)午後はレクイエムを最初からずうっとおさらいしました。
普段の練習では1曲かせいぜい2曲しかできないので、全体の流れや構成がよく見えた練習でした。そして、どこかできていないかもよく見えました。個人的には特に後半の「Lux eaterna」「Libera me」に課題あり。間奏から出だしの音が取れないところも数箇所あり。また、本番はオルガンなので、今のピアノでの練習よりももっと、出だしが難しくなると思います。曲全体の流れ、フレーズのつなぎ目をよく把握しておかないと、と感じました。
12日(土)夜の練習では、世界の歌。
「サリーガーデン」音のピッチ、下がらないように!何度も何度もやったのに、できません。アルト、最後の音に注意。最後のひとつ前の音は、主音なので、それがしっかりしないと曲が終わりません。
「スカボローフェア・サウンドオブサイレンス」言葉しっかり。口を動かして。
「春の日の花と輝く」女声コーラスのところ、アルト、音を確認しておくこと。
女声合唱「グリーンスリーブス」最後のピアニシモの4小節、特にソプラノ、細い声で明るく、高く。
男声合唱「ダニーボーイ」初めて聴きましたが、とても素敵でした。拍手。男声合唱も、いいですね。
13日(日)午前は、日本の歌。
富田先生の伴奏で歌いました。「早春賦」はカデンツのところが素敵

・いいブレスをすること。ブレスで出だしが決まる。
・言葉を大切に歌う、語る(特に、待ちぼうけ、野の羊など)。
・フォルテのロングトーンでもいきなり大きくぶつけるのではなく、細く入って大きくする。
・メロディーのパートをよく聴いて、それより前に出ない。(これは世界の歌での注意でしたっけ?)
13日(日)午後は、全曲を、通して歌いました。
昨日と今日で練習したところが、できていたところ、できていなかったところ、いろいろでした。
さすがにとても疲れてきて、コーラスには体力も大切とも思いました。
通し練習が終わったあとは、いくつかの歌を、暗譜しようということで、楽譜を伏せて歌いました。
チケットももらったし、演奏会に向けて、あと3ヶ月です。
いい演奏会になるよう、いよいよしっかり練習しなくては、と、思った合宿でした。
いろいろと準備、お世話してくださった皆様、どうもありがとうございました。

ソプラノ 鈴木でした
