●ゼラニウムの不思議発見!?
こんにちは、丹下 典子です。
寒くなると、ベランダのお花も寂しくなりますね。先日購入したビオラが少しずつ咲きますが、こちらの話しはまた後日。
昨年、押し花レッスンに使って大変好評だったゼラニウム。色の残りがいいのかも?と新しくドライに挑戦しました。
ドライになると、ちょっと透け感が出て、凄く綺麗なお花になります!解るかな?
でも、花弁が薄く、ガクとの接点が細いため、ドライにしても随分多くの花弁が崩壊しました。
初めは実験を兼ねているから、新しいお花かどうかも解らなくて、見た目新しそうなのを選んだ事もあるんですけれどね。
で、発見しました!
バラバラに花弁が落ちたお花を集めているうちに、意外な事を発見。
正しい花弁の数は5枚です。以下から何か解りますか?
本当はお教室で生徒さんに言おうと思っていたのですが、あまりの発見具合に、そこまで待てず誰かに言いたい!(笑)
ヒント:こちらの画像は、正しい5枚の花弁が付いているお花を並べました。さあ見比べて~
答え
もちろん、個人的な発見なので、学術的な要素は一切ありません。そこは笑い飛ばして下さい。
ゼラニウムのお花をよく見て下さい。5枚のうち、2枚にだけ、花弁の元が白っぽいのが解りますか?
次に、自然に花弁が落ちた方のお花を見て下さい。残っているのは、その白っぽい花弁のみなんです!
画像は3個ですが、実はもっと沢山の加工したお花があるのですが、花弁が最後まで残っているのは根元が白い花弁のみ。
もちろん、3枚残ったり、4枚残ったりしているのもありますが、根元が白い花弁は全て残っているんです。
凄くないですか?
あ~このお花の不思議が、とっても面白くて追求したくなります。
皆さんのご自宅に、ゼラニウムのお花が有ったら、散り際を一度見てみて下さいね。植木でも、この順番で落ちたら凄く面白いです。
ちょっとした雑学的、お花の不思議でした。
押し花やドライフラワーを学んでいると、まじかでお花と向き合うため、色々な発見があります。
それは生態系にも通じるようなことだったり、遺伝子的な要素だったりします。
でも、難しい事は解らなくても、ちゃんお花を見ていると、お花が教えてくれますよ。
名古屋・小牧のお花教室
お花が好き!長く楽しめる趣味を持ちたいという方、お気軽にどうぞ♪
【押し花&プリザーブド】 Flower's Liebe(フラワーズリーベ)
愛知県名古屋市昭和区紅梅町1-13 シュロスアービック103
【地下鉄鶴舞線・荒畑駅2分/御器所駅5分】
■ネットショップ(楽天市場店)
■フラワーズリーベの販売ブログ
メールでお問い合わせはこちらから
レッスンご予約はこちらから
お花の保存加工はついてはこちらから
★御器所・川名・いりなか・八事・鶴舞・上前津・大須観音・伏見・矢場町・栄・久屋大通・東別院・金山から10分以内と大変便利です。
名古屋駅からは15分。
☆押し花・プリザーブド・ボトルフラワーが学べる「3種の花技術・趣味コース」がはじめてさんに人気です。
ランキングに参加しています。
宜しければポチッとお願いします。それぞれ、素敵なみなさんのブログを見る事が出来ますよ!