●アネモネの押し花
こんにちは、丹下 典子です。
前から一度、押してみたかったアネモネ。
今までなかなか入手できなかったのですが、今年は何度かタイミングよく買う事が出来ました。
こちらは、アネモネ・モナリザ。
もう一種類は、アネモネ・モナーク
アネモネにも沢山の種類があります。
■アネモネ・デカン
デカンは、ポピーのような6~10枚ほどの大きな花びらが特徴の品種です。草丈は30cm前後の一重咲きで、切り花によく使われます。赤、紫、桃、白色などの花色があり、基本的に一色だけですが、白色には花の根元が赤く色づく複色タイプもありますよ。
■アネモネ・モナーク
モナークは、花が小さく小輪タイプの八重で、菊咲きをする品種です。これは、一重咲きが多いアネモネを改良して作られたもので、「スパイダー咲き」とも呼ばれる特殊な咲き方なんですよ。セントブリッジより花びらは小さめで、赤、青、桃、白色があります。
■アネモネ・モナリザ
モナリザは、大きくて薄い花びらで、八重咲きをするのが特徴です。デカンに比べて花びらの縁が緩やかなウェーブを描き、淡い色合いをしているので「やわらかい」「やさしい」といった雰囲気を持っています。
(出典:https://horti.jp/468)
アネモネのお花は、明るいと咲くのですが、つぼみの状態で購入し、約1週間経ちこの状態。やっと開きかけてくれました。
通常のリビングに置いていますので、昼間は南からの陽射しが入るのみ、夕方から暖房という条件です。
お水だけ1日おきに変えていますが、順番に咲いてくれて、あとはこの2輪になりました。この子は、花芯が見えてきたので押せるか押せないか・・・と言うところ。
新しい方が当然良いのですが、あまり開く前に押してしまうと、モナリザはお花が大きい分、花びらのカーブがきつく、よれて押されてしまい綺麗に仕上がりません。
押し方はガーベラと同じですが、そこまで水分は出ないのに、なかなかパリッとしません。花びらの特性ですね。
でも押し上がりはとても綺麗で、うっとりします。
こちらはモナリザ。
こちらがモナーク。
このアネモネ、2月の3種の花技術・趣味コース「季節の押し花額」で使います。
月半ばになりますが、14日の小牧から3種の花技術・趣味コースのレッスンが始まります。私もとても楽しみです☆
今月の押し花額は、ご結婚のお祝いやご自宅のインテリアに向く、素敵な押し花額を作っていただこうかと思っています。楽しみにしていて下さいね。
名古屋・小牧のお花教室
お花が好き!長く楽しめる趣味を持ちたいという方、お気軽にどうぞ♪
【押し花&プリザーブド】 Flower's Liebe(フラワーズリーベ)
愛知県名古屋市昭和区紅梅町1-13 シュロスアービック103
【地下鉄鶴舞線・荒畑駅2分/御器所駅5分】
■ネットショップ(楽天市場店)
■フラワーズリーベの販売ブログ
メールでお問い合わせはこちらから
レッスンご予約はこちらから
お花の保存加工はついてはこちらから
★御器所・川名・いりなか・八事・鶴舞・上前津・大須観音・伏見・矢場町・栄・久屋大通・東別院・金山から10分以内と大変便利です。
☆押し花・プリザーブド・ボトルフラワーが学べる「3種の花技術・趣味コース」がはじめてさんに人気です。
ランキングに参加しています。
宜しければポチッとお願いします。それぞれ、素敵なみなさんのブログを見る事が出来ますよ!