こんにちは、丹下 典子です。
3月に書いた、この記事がとても反響がありました。
お花を仕事にした生活 ある日の私
今日はGW中でもあり、比較的時間があるため、百貨店催事のある日について書いてみたいと思います。
4月某日。
8:45~出勤
9:30~百貨店入り。商品棚の掃除、陳列チェックなど開店準備
13時~お昼休憩(30分)
18:30~閉店。商品のチェック。翌日持ってくる物チェック。
18:45~退店
19:30~翌日の持ち物準備。メールチェック、ブログ書く。
20:30~食事
21時~押し花の乾燥シート交換、コデマリの花押し作業
0時~ネットショップ対応(新商品アップなど)
2時~就寝
4月某日。
8:45~出勤
9:30~百貨店入り。商品棚の掃除、陳列チェックなど開店準備
13:30~お昼休憩(30分)
18:30~閉店。商品のチェック。翌日持ってくる物チェック。
18:45~退店
19:30~翌日の持ち物準備。メールチェック。
20:00~食事
20:30~翌日持っていきたい商品の制作
0時~ 押し花の乾燥シート交換
2時~就寝
店舗に立っていると、拘束される時間も多く、一人で店頭に立っていると食事もゆっくりとは行きません。
過去のイベントや催事でも実感していたのですが、やはり自分の商品は自分の言葉で説明しなければ、売り逃します。ちょっとした一言で、お客様の心は動くものなのです。
そのため、出来るだけ店頭に立ち、自分で販売を行うことをしています。
もしこれが何人かの持ち寄りで、みんなで販売するとなると、少し事情が異なると思いますので、そのあたりはお間違いのないようにお願いします。
その場合は、みんなでそのブランドを売るという形になりますから、関係者全員の共通認識が必要になると思います。
私の場合は、自分で作って売っていますので、どちらかというとネットショップ形式ですね。
そのため、百貨店での販売ですが、ネットショップでもとても役立ちます。その商品のアピールポイントを説明する(またはアピールポイントを作る)事が実践で確認できます。
そして、在庫をいかに用意しておくかが重要なカギです。毎日、連日の追加制作をしていたら、本当に疲れてしまいます。
そのため、売れそうな商品や、新たな追加商品を前もって制作しておき、売れたら持っていくという準備がとても大切だと実感します。
もちろん、自分の予想外の商品が売れたりして追加制作もありますが、その場合も割り切って終売にしても良いかもしれませんね。ここが一人でやっていると融通のきくところです(笑)
なんといっても一週間、ほぼ休みなくずっと立ち続けて売るわけですから、立ち仕事の経験がない私は、慣れるまでの2日間は、とてもとても疲れます。
色々な催事で随分と要領を得ましたが、毎回準備不足を反省します。もちろん、今回も反省文を書きました。
いま、その反省をネットショップに生かしつつ、GWも商品制作とアップに励んでおります。
将来、お花で仕事をしていきたいと思われる皆様の、何かの参考になれば幸いです。
名古屋・小牧のお花教室
お花が好き!長く楽しめる趣味を持ちたいという方、お気軽にどうぞ♪
【押し花&プリザーブド】 Flower's Liebe(フラワーズリーベ)
名古屋市昭和区紅梅町1-13-103
【地下鉄鶴舞線・荒畑駅2分/御器所駅5分】
■レッスンメニュー・料金
■5月のレッスンスケジュール
■教室の場所
■ネットショップ
メールでお問い合わせはこちらから
ご予約フォームはこちらから
★御器所・川名・いりなか・八事・鶴舞・上前津・大須観音・伏見・矢場町・栄・久屋大通・東別院・金山から10分以内と大変便利です。
☆名古屋市緑区・昭和区・熱田区・北区・西区・豊明市・日進市・みよし市・春日井市・一宮市からも、生徒様がアトリエに通っています。
★押し花・プリザーブド・ボトルフラワーが学べる「3種の花技術・趣味コース」がはじめてさんに人気です。
ランキングに参加しています。
宜しければポチッとお願いします。それぞれ、素敵なみなさんのブログを見る事が出来ますよ!

プリザーブドフラワー教室・販売

押し花・レカンフラワー

ボトルフラワー