バイクのマフラー換装をした感想を備忘録として残しておきます。

 

 

f:id:cono_ya:20240624105122j:image

 

【情報一覧】

・車体…HONDA JBK-MC33(2017年式 VTR250 FI)

・マフラー…純正→MORIWAKI ZERO(フルエキ)※JMCA認定品

・ガスケット類…JPH-11、H-08

・ボルト類…サイズなど記事内で後述

(備考)

ガスケット一覧表(PDF)

 

【作業の流れ】

1…マフラー各部のボルト取外し

2…O2センサー取外し

3…マフラー取外し

4…ガスケット交換

5…マフラー取付け

6…O2センサー取付け

7…マフラー各部ボルト取付け

 

【工具類】

・ラチェット

・レンチ、スパナ

-----以下、あると良いもの-----

・ニトリル手袋…まあ軍手でも

・錆潤滑油(ラスペネ等)…錆びたボルト等に

・金属みがき(ピカール等)…磨きたい時に

・パーツクリーナー…↑の薬剤落とし(エンジン点火したら焼き付くため)

・手ぬぐい、マイクロファイバー…↑使う時に

・ゴムハンマー…マフラー取外し・取付けに

・インパクトレンチ…ボルト硬すぎワロタ時に

・真鍮ブラシ…錆、液体ガスケット固着時に

・替えのネジ、ボルト類…再利用不可時に

 

 

【作業風景】

 

・交換用MORIWAKIマフラー

ヤフオクで購入。中古とはいえ綺麗。

フランジの金具やエキパイとサイレンサー接合部のバネなどもしっかり付属。
f:id:cono_ya:20240624113305j:image f:id:cono_ya:20240624113310j:image
 

・フロント側フランジ部のボルト(11mm×2)取外し
f:id:cono_ya:20240624113520j:image f:id:cono_ya:20240624113529j:image
 

・リア側フランジ部のボルト(12mm×1)取外し

(奥まっていて作業性悪い)
f:id:cono_ya:20240624113611j:image f:id:cono_ya:20240624113616j:image
そして哀れな錆びた姿…

 

・サイレンサー部のボルト(12mm×1)取外し

※ボルト硬すぎワロタなのでインパクトで取外し
f:id:cono_ya:20240624113947j:image f:id:cono_ya:20240624113951j:image
ボルト舐めました。(たまたま先輩が同じ物を持っていたので事なきを得た。)

 

・O2センサー取外し
f:id:cono_ya:20240624114203j:image

 

・マフラー取外し
f:id:cono_ya:20240624114222j:image

 

・フロント側フランジのガスケット交換

みっちりハマってるのでマイナスドライバーなどで取外し
f:id:cono_ya:20240624114329j:image

・リア側フランジのガスケット交換
f:id:cono_ya:20240624114301j:image f:id:cono_ya:20240624114305j:image

Oh…
f:id:cono_ya:20240624114311j:image

MORIWAKIマフラーに引っ付いてた物が使えそうだったのでそのまま流用(使われなかったnewガスケットはここに供養)

 

・マフラー取付け

フロント側フランジ
f:id:cono_ya:20240624114614j:image

 ボルトは仮止めぐらいで

 

・リア側フランジ

※クランプは流用(取付け前に角度を決めておくと楽)
f:id:cono_ya:20240624114619j:image

ここでゴムハンマー使用。下から何度か叩きました。

 

・O2センサー取付け

※配線の捻じれを考慮して予め逆方向に2回転ほど回しておく
f:id:cono_ya:20240624115045j:image

 

・接合部のバネ取付け

※エキパイとサイレンサーの接合はこのタイミングの方が取付けが楽と思われる
f:id:cono_ya:20240624115222j:image

素手だと若干キツいので引っ掛けて引っ張る感じの工具があると良いかも

 

・サイレンサー取付け
f:id:cono_ya:20240624115553j:image

 

・ボルトを本締めして終了
f:id:cono_ya:20240624115239j:image

 

【音比較動画】

 

・純正

 

・MORIWAKI

 

 

 

【以下感想】

所要時間は1〜2時間程度(2〜3人で作業)でした。

ボルトが全体的に硬くてラスペネが無いとキツかったかもしれません、また、部材は使い回すなら真鍮ブラシがあったほうが良いと思われます。

錆止めのグリスも使いましたが次回取り外しの予定は特にないので最悪無しでも…。

 

今回交換した主な理由は音と見た目(全体的に古くなってたのとエキパイ部の焼付きが気になってた…)ですが、想像以上に良くなってこれからも一層楽しく乗れそうです。

 

音に関しては↑に載せてる通り、PCで例えるとスピーカ内蔵ディスプレイから出る音と外部スピーカから出る音ぐらい違います。

 

正直、”2気筒250cc(=単発125cc)と考えると太い音は出ないかな…”と思ってましたが、結構良い音が出てると思います。

 

以上、これから交換する皆さん頑張ってください。