歯ぎしり、くいしばり | 押上ファースト歯科の毎日、歯ッピーライフ

    こんにちはニコニコ星

    週末は雨の予報で寒くなるそうですアセアセ

    風邪など引かないように気をつけたいと思いますびっくりもやもや


    今回は歯ぎしり、くいしばりについて歯


    夜、隣で寝ているご家族がギリギリと音を立てて歯ぎしりしているのを聞いたことのある方はいらっしゃるのではないでしょうかキョロキョロ!?

    また朝起きてなんとなく顎が疲れた感じがしたり、痛かったりしませんか?

    それはもしかしたら歯ぎしりやくいしばりが原因かもしれませんアセアセ

     

     

    では何故歯ぎしりやくいしばりをするのでしょうか??

     

    ①ストレス、心因性

    ②噛み合わせの異常

    歯が抜けてそのままにしていたり、補綴物(かぶせものや詰め物)の噛み合わせが合わなくなっていたりすると起きると考えられています。

     

    また子供の場合は成長過程で起こるものなので特に心配はいりませんキラキラ

    永久歯に比べ乳歯の方が歯が柔らかいので歯ぎしりによるすり減りもありますが、顎の関節などへの影響はほぼないとされています。

    ほとんどのケースは自然におさまりますので様子を見ましょう。

     

     

    くいしばりをするときは自分の体重より重い力がかかると言われています。

    歯ぎしり、くいしばりをすることで起こることは以下の通りです!

     

    ・歯がすり減る

    ・歯が割れる、欠ける

    ・知覚過敏が起きる

    ・顎関節症(顎が痛くなる、開けにくくなる等)

    ・肩こり、頭痛が起きる

    ・歯周病治療の結果が出ない(歯周病が良くならない)

     

    歯ぎしり、くいしばりの対策としては

    まず、日中無意識でしているかもしれないので、意識的に注意してみる。

    寝ている間は気をつけようがないので、専用のマウスピースを作って歯に装着する。

    私も起床時に顎の関節が疲れている重い感じがありました。偏頭痛もありましたので先生に相談してマウスピースを作って頂きました!!



    もし歯ぎしり、くいしばりをしているかも・・・と感じたら1度先生にご相談ください爆笑キラキラキラキラ