さて、今日は晴れたので、今後のパーツ選定を考えながら806に乗ってきました。
いつものスタート地点。JR勝川駅です。
突然行き止まり。JR中央線が邪魔して走れませんでした。
迂回路はこっち・・・。道じゃありません。

クランクとBBをD11から借りまして、取り付けました。53-39Tです。ペダルはPD-A520。
あと、写真ではわかりませんが、チューブを交換して、フレンチバルブに変更してあります。
実家に寄る用事があったので、高蔵寺ニュータウンへ。
そのあと、庄内川沿いに庄内緑地公園まで走ろうかと思って、気持ちよく川沿いを走っていたら・・・



そのあとは無事に庄内川沿いを走って、庄内緑地公園に到着しました。
クランク交換してみて、53Tは私の脚力では踏めないというのがわかりました。
素直に元のままのトリプルクランク(48-38-28T)か、あるいはコンパクトクランク(50-34T)に変更するかですね。
さて、先日やってきた806ですが、どうもBB・クランク・ペダル関係がおかしいです。
さて、BBを取り付けようとすると、つきません。何かひっかかります。
左側のペダルを踏み込んだときに、違和感があります。
まあアウトレットなんで、不具合承知の上で買ってますから、BB・クランク交換しちゃいましょう。

これか。
チェーンリング保護用のパイプがBB下についているんですが、そのネジを固定するためにこんなふうになってました。
ここを削らないとBBが入りません。
先人たちの知恵によれば、タガネではつり飛ばすそうです。
タガネなんて持ってないし・・・。とりあえず、次の休みにホームセンターでタガネを眺めてきます。
2ヶ月で3台も増えたら、普通はそう思いますよ。
カミサンにばれないように、実家に送ってもらってるんですが、さすがに親父が言いました。
「お前、何台買うんだ?」
・・・さすがにこれが7台目だとは言えなかった。
さて、今回は806です。
806は以前、フレームだけ買っていて、なんちゃってピストバイクとして一応乗れるようにはしてありますが、26インチホイールを使用しているのと、タイヤが太いのとで、かなり不満があったんです。
不満だらけだから、このブログにはほとんど登場してこないんです。
新たに、普通の806を某オークションにて落札しました。
やっぱ、ロードバイクはこのタイヤの細さじゃないといけません。(勝手な思い込みですが)
ハンドルには、ドッペルのロゴ入りバーテープが巻かれています。これ、消耗品として販売してくれないのかな?
明日は仕事が休みなので、ゆっくりと眺めつつ、妄想に入ります。
前回とほぼ同じ道をD11にて走ってきました。
いつものスタート地点 JR勝川駅です。
D11のほうが速度出るので、所要時間は1時間ほど短かったです。

JR高蔵寺駅前
JR定光寺駅前
JR古虎渓駅前 愛知県と岐阜県の県境です。
写真に見える橋を渡って川の向こう岸が駅になってます。
この角を曲がって国道248号線へ。このサークルKでアンパンと飲み物を補給。
前回ここに立ち寄ったときには、ロードに乗った人も休憩してました。
多治見市を越え、可児市に突入。
職場の看板です。
帰り道。国道41号線へと入ります。
岐阜県可児市から、愛知県に戻ってきました。犬山市です。
小牧市へ。
このあと、また足が痛くなってしまいましたが、走るペースを落として無事に家まで完走。
足が痛かったので、写真を撮る余裕がありませんでした。
また外出中に膝が痛くなってしまったため、帰り道のみ輪行です。
輪行袋は持ち歩いていなかったため、100円ショップで自転車カバーを買ってきました。
乗っていたのが104で助かりました。すぐに畳んで電車に乗れます。

以前、子供用自転車カバーをつかったときには、サイズがギリギリだったので、今回は余裕あるサイズの大人用自転車カバーを使いました。
膝が痛くなるっていうのは、サドルのあげすぎなんですかね?
とりあえず、イメージを膨らませるために、手持ちパーツで遊んでみた。


遊んでみただけです。
これ、決定でも何でもないですからね。
仮にこれでいくとした場合、シフターをどこにつけるかってのが大問題。
さて、D10とD11を見比べた上で、今回のベースとする車両をD10と決めました。
前傾ハンドルポスト&突き出し0mmなので、ちょっと変な感じ。見慣れると大丈夫でしょうか?
あんまり大幅にいじるつもりはないので、とりあえずそのままドロップハンドルを試しにつけてみましたが、ちょっとハンドルが遠すぎる感じが。
フラットバーだとちょうどいい位置にあるんですがね。
試しに、ドロップハンドルを切り落としてブルホーンハンドルにして取り付けてみました。


ポジション的にはアップライトな感じで非常に楽です。
比較しないとわからないもんだね。
タイヤの違いが色だけではなく、空気圧の違いもあったので、追加。
D10はめっき処理、D11は塗装です。


どちらもKENDAのKWESTなんですが、D10は35-100PSIで、D11は40-65PSIでした。
D10のほうが高圧対応で、走りが軽くなるんではないかと。
前回のチェーンの写真がわかりづらかったので、マクロ撮影で撮ってみました。


刻印からすると、TAYAというメーカーのNOVEというチェーン。
結構いいチェーンのようですが、塗装だと剥げてしまうんですよ。まだ1週間しか経ってないのに、この状態です。